![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
起業を目指す人にとって、最も嫌いな言葉は「失敗」ではないかと思います。資金の初期投資ばかりでなく、時間も自分が持つ能力も、あらゆるモノを注ぎ込んでリスクを取るわけですから、失敗だけは避けたいと思うのが人情です。今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山おさひろです。
《ありがとうございます。 現在、人気ブログランキング 起業部門 2位から4位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ そのため、どうしても考えることは「成功」の方角になびくようです。起業によって多額の資産を作った、ほりえもんこと、堀江貴文さんを崇める気持ちは成功願望の表れです。三木谷浩史さんや藤田晋さんの本が売れるのも、やはり成功のなせる業のように思います。わたしも、1980年代前半にベンチャー・ビジネスブームが起こったとき、成功したベンチャー企業に共通するノウハウに注目しました。 今でこそパソコンと云うと大手企業ばかりになりましたが、わが国の黎明期には「ソード」と云う会社が、NECと市場を二分していました。コンピュータ・ソフト開発の分野でも、IHI 出身者が設立した「コスモエイティ」が、華々しく当時の企業合併を繰り返して注目を集めていました。同じように、時代の最先端を走っていた産業用ロボットの製作をしていた「大日機工」が、IBMやGEから提携の手が伸びていました。 その後、これらベンチャー企業はほとんどが姿を消しました。結局、起業成功のために共通したノウハウは存在しないがわたしの結論でした。なぜなら、経済の成長期に起業を成功させた会社は、その後の下降期に経営判断を誤ります。同様に、下降期に成功した会社も、上昇期には簡単に破綻します。昨今よく云われる、起業家の成功体験が経済環境の変化についていけません。 そこで気づいたのが、成功ではなく、失敗体験を整理することで、失敗しない会社作りを目指すことです。ただ、わが国で失敗した起業家が発言することは至って稀ですから、どうしても米国での研究から引用させてもらいます。コカ・コーラのドナルド・R・キーオ元社長が指摘していることですが、起業関連で云いますと、経営者が「リスクを取ることを止める」。考えるために「時間を使わなくなる」。「柔軟な発想をしなくす」。「社員から距離を置くようになる」。そして、「仕事への熱意を失う」時は、起業が失敗に突き進むときのようです。 特に、惰性で仕事をするようになって、まったくビジネスの将来を考えないときは危険です。起業家と従業員との違いは、考える力があるかないかの違いです。このような失敗の共通項は、起業の時だけでなく、起業が軌道に乗ったときこそ本領を発揮します。しっかりと頭に入れておいてはいかがでしょうか。
by osa-kigyou
| 2009-08-05 21:54
| 起業
|
Comments(4)
1,000万円貯めて、起業・独立することを目指しています!応援よろしくお願いします!!
全くの同感です。
現役の方は株価の関係上失敗を公表したくないと思いますので 引退した方の失敗談が聞きたいですね。
はじめることはできても
成功するのは大変。 成功し続けるのはもっと大変。 ただ よくよく調べると 失敗して当然のことをしているんですよね。 ちょっと生意気な発言になってしまいますが・・・
現在のように利用者や消費者の価値観が
変化しやすい時代は、ニーズに合わせるのは難しいです。 特に、先入観が強いと、多くは失敗しているようです。 「柔軟な発想」ですね。 そこで、一人で起業するよりは、チームを作っての 起業が注目されています。 正解を組み立てていくのにとても苦労します。 その方法は、いろいろありますが。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||