![]() by osa-kigyou 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
わが国でも政権交代が実現しましたが、9月前には米国で政権交代が行われています。しかも、日本が54年かかってやっと実現した本格的な政権交代なら、米国では開国以来初めてのアフリカ系米国人の大統領の誕生です。日米において、さながら大きなうねりが起こっているようです。今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山おさひろです。
《ありがとうございます。 現在、人気ブログランキング 起業部門 5位から6位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ そして、米国では「Groundswell(大きなうねり)」が注目されています。08年4月に発売された書籍の題名です。「社会工学で変えられた世界に勝つには」と副題がつけられています。人々はこれまで、スーパーや量販店など店舗で買い物をしてきましたが、新しいテクノロジーを使って必要なものをお互いから買うようになっていると云います。それは、ブログであり、投稿動画であり、Wikiであり、ツィッターであり、ポッドキャストなどを通じてです。 現在はまだ小さな社会動向ですが、次第に大きなうねりになる可能性を秘めているそうです。ブログのようなソーシャルテクノロジーを使うことによって、マーケティングや企業経営にどのように取り込んでいくか、これからの課題としています。確かにこの動きは、わが国においても、Web2.0 が人気になったときから注目されてきました。 現実問題として、1日に発表になった日本経済新聞の09年6月期中間決算によりますと、広告収入の大幅な減少により、2000年の決算公表以来初めて約55億円の赤字を計上しています。テレビ局も雑誌社も軒並み利益を大幅に減らしていますが、ソーシャルテクノロジーの発達は、費用対効果のはっきりしない広告宣伝よりも、インターネットを活用した広告に徐々に重心を移しています。 これから起業する人にとって関連があると思われるのは、どの商品を買うかより、どの店から買うかより、「誰から買うか」が購入する人にとって最大の関心事と云っています。ネット販売においても、実店舗においても、こだわりの商品のラインナップと販売方法が、大きなうねりとなっていると云うことです。ただ、これまでも米国発のテクノロジーは数多く紹介され、成功例と失敗例は合い半ばするところです。関心がありましたら、本を読むことをお勧めします。
by osa-kigyou
| 2009-09-02 21:59
| トレンド
|
Comments(4)
![]()
やはり、読書が大事ですか。
それが、起業関連のお勧めの書籍にある本と理解していいのでしょうか? あと、読書だけでは、人とのつながりがないと思うのですが、興味と共感のあるブログにコメントしても、いまいちつながりまではいかないと感じているのですが、どうでしょうか?
0
あかりのパパさん、重ねてのコメントありがとうございます。
そろそろ北国は寒くなる季節ですね。 わたしもサラリーマンの時代は、 あかりのパパさんと同じように、 このまま会社勤めででは 終わりたくない気持ちでいっぱいでした。 そこで起業へ向けてのプロセスですが、 サラリーマンは時間が限られていますので、 早めに起業する業種や業態をある程度絞り込んだほうが 効率的に起業に進めると思います。 また、参考にする書籍やテキストも、 業種、業態を絞るとあまり無関係な本は必要なくなります。 その上で、最初は現在勤めている会社の仕組みを 整理して実際のマネジメントを勉強してみてはいかがでしょう? 最も身につくマネジメントの学習法と思います。 あかりのパパさんの云うように、 ブログのつながりは弱いかも知れません。 ぜひ、起業に向けて頑張ってください。 中山おさひろ ![]()
ありがとうございます。
osaさんも同じ気持ちの時期があったのですね。 起業する業種、業態探しが難しいですよね。 実家が飲食店を営んでいるので、その後継ぎも考え、週末の手伝いや、 帳簿付けなどもしたのですが、立地が田舎なのと、osaさんもたまに言われているよう飲食店は、過剰店舗の状態だと私も思っていますので、 なかなか難しいと思っています。 会社のマネジメントを学習するのは、なるほどですね。 私の勤めている会社も一応、日本各地にあり、従業員も1,200人程度いる会社なのでどこまで学習できるかわかりませんが、学習できないか伺いたててみます。
あかりのパパさま
起業を目指す人は、誰もが現状から少しでも 自分の夢や念願を叶えようとして進むのではないでしょうか。 自分の勤めている会社からマネジメントを学ぶ件ですが、 会社に聞くというよりも、 自分でどのような仕組みによって、売上げをあげているか? どこで利益をあがているか、考えることです。 特に、利益の上げ方は、どんなビジネスにも通用するものです。 ブログではどうしても、読んで戴いている人との コミュニケーションが難しいところから、 先月からメルマガをスタートさせています。 関心がありましたら見てください。 http://www.osa-kigyou.com/
|
ファン申請 |
||