![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
例年、12月の年末や3月の年度末には、これまでの事業を閉鎖する経営者増えます。そのほとんどは、経営不振が原因です。経営者の高齢化による廃業が話題になっていますが、どんなに高齢になっても利益が出ている限り、ビジネスを止めないのが経営者の習い性です。経営不振に高齢化が重なるため、やむなく廃業するのが実態と思ってよさそうです。今年の3月31日には、わたしの知人やクライアントの3人も事業を止めます。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 コンサルタントの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 14位から12位へ上昇してます。 今日もクリックよろしくお願いします人気blogランキングへ コンサルタントをしていますと、「経営指導した会社は皆上手くいっています」と言いたいところですが、そうそう上手い話ばかりでないのが起業です。先日、在野で小鳥の生態を研究をされている人に話を聞かせてもらったおり、「野鳥の場合、生まれて1年も経たないうちに、ほぼ9割の鳥は死んでしまう」話を聞きました。他の鳥や小動物の餌となったり、事故に遭うことで命を落とすそうです。 ただ、上手く1年生き延びた場合、そのほとんどは数年から数十年は生きるそうです。何故なら、生き延びながら常に学習することで、餌になったり事故に遭わない術を学ぶからです。これって起業とまったく同じです。起業においても、上手くスタートで離陸することができますと、その後はそこそこ食べて行くくらいのビジネスを続けることができます。 問題は、最初の1年から2年を頑張れるかどうかです。特に、会社を退職して中年になって起業した人の場合、仕事に追われるだけで起業の面白さを知ることなく止める人が大勢います。今回事業を止める3人のうち、1人は体調が悪くての廃業ですが、後の2人は売上げ不振が原因です。準備期間に想定していたお客さんの数が、いつまでたっても増えませんでした。 今振り返ってみますと、最初考えたビジネス内容を状況に合わせて変更することを嫌う2人でした。特に、退職金など資金に余裕のある人ほど、自分の個性的なビジネスへのこだわりが強くでます。また、名前を公にすることへの抵抗があります。自分の気持ちを吐露することに、ブレーキをかける気持ちが強すぎたように思います。そのため、他人と腹を割って裸で接することができませんでした。 時間の管理を上手くできない共通項もあります。会社勤めの時と同じように、自分のスタイルのタイムスケジュールを優先させようとします。やはり、起業した以上はお客さん優先の時間管理をするべきです。最終的には、いかにお客さんの立場で考えるビジネスができるかに尽きます。3人とも、再度の挑戦を考えています。もし、中年の方で起業を目指す人は起業相談を利用してください。 若い人と違って中年の場合は、開業資金はあっても簡単に失敗できない事情を誰もが抱えています。また、長いビジネス経験が長所である裏側には、多くの先入観を持っていて、最近のようにビジネス環境が大きく変化する時代には、先入観がビジネスの足を引っ張るシーンも少なくありません。まずは、事前によく戦略を練った上で、起業へ踏み出すことをお勧めします。
by osa-kigyou
| 2010-03-29 20:25
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||