![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
小売店はお客さんを少しでも増やすため、価格を1円でも安く売るか、良質な商品だけを扱うか、他では売っていない商品ばかりに注力するか、この3点に集約されています。特に、不況色が濃くなってからは、ますますこの3点への住み分けが強くなっています。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業アドバイザーの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 4位です。 今日もクリックよろしくお願いします人気blogランキングへ この傾向は、量販店でも高級店でも、昨日開店したばかりのお店でも同じです。ところが、これら従来型の販売法とは違った視点のお店が見直されています。それは、お客さんとお店の間に「感情の関わり」を意識的に作るお店です。わたしがその走りと思うのは、店員の読後感をPOP広告で書き出している書店などの販売法と思います。 今ではよく知られる、東京・上野の「明正堂書店アトレ上野店」の店員さんのPOP広告が有名になりました。ここでは、お客さんとの感情の関わりを大事にして、集客を増やしています。多くの八百屋さんや魚屋さんは、街から姿を消しています。それでも、元気に営業を行なっているお店は、お客さんに料理の作り方や保存法のアドバイスをしています。 わたしが時々買いに行くスポーツ店では、運動靴の履き心地や最適な靴下の選び方など教えてくれます。店主さんが走っているわけではないのですが、前に買った人から話を聞いたり、インターネットを通じて情報を得ているようです。このような接客法が、量販店やショッピングセンターとは違っていて、固定のお客さんを相当数抱えています。 地元のお店だと、ビジネスとは関係のない、評判のよい学習塾の話や、人気の食べもの屋などの話も聞けます。急な雨のとき、傘を貸してもらえるなんてことも、この「感情の関わり」を大事にしたお店ならではの付き合いです。これから開業を目指す人にとって、いきなり行列のできるお店を作ることは大変な難題です。 買い物に来てくれるお客さんとの間で、「感情の関わり」をもつ関係作りは可能です。昔は、世話好きのおかみさんが、質の高い情報を流してくれる八百屋さんなどはどこにでもありました。今、コミュニケーションが重視される時代になって、再び脚光を浴びています。 【余談】 今年9月に起業したパートナーのブログに、こんな文章を見つけました。「起業の先生からも言われています。大きな仕事が入ったら 出来ないと思っても断ってはいけない。まず引き受けて、それから どうしようかと考えるようにと」 日ごろ話していることを思い返して、実践してくれて、とても嬉しいです。コンサルタントを仕事にして、最も嬉しく感じるときです。「感情の関わり」を感じるときです。
by osa-kigyou
| 2011-11-14 20:33
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||