![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
現在は、中小企業経営に詳しい人ほど、企業経営には参加したくないと思っている人が少なくありません。団塊世代の経営者が、一線から退くことを考えるとき、社内で後継者を探しましても、なかなか事業の継承をする人はいません。経営者になると、会社が抱える借金の個人保証を求められることから、二の足を踏んでいます。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業コンサルタントの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 16位から 15位へ上昇してます。 いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ 中小企業における経営者の個人保証に関して、朝日新聞の報道では、金融庁が銀行に対して停止条件付個人保証を求めているようです。この個人保証は、経営者が保証人になる個人連帯保証ではあるものの、事前に定めた約束に違反しない限り保証責任が発生しない仕組みです。個人保有の住居や車を取り上げる現行の仕組みとは違います。 古くからの中小企業で問題になっているのは、後継者のなり手がなく、廃業する会社が相次ぐ可能性があることです。創業者に子どもがいても、会社の借金の個人連帯保証だけはしたくないと思っています。優秀な従業員に後継社長に就くことを頼んでも、この連帯保証の話しを聞いて、奥さんから断られるといった例が相次いでいます。 単に後継問題だけでなく、元気な中小企業が新たな設備投資をしない原因も、この融資に対する個人保証があります。人口減少や社会の高齢化など将来に不安を抱えている日本ですから、無理して融資を受けて業容を大きくしなくても、現状で会社が回っているなら、苦労することはないと考える経営者は少なくありません。 この個人連帯保証の問題の本質は、日本のほとんどの銀行が貸し手責任を取らず、融資を求める中小企業や個人の借り手に、責任を転嫁しているところにあります。銀行や信金など金融機関は、簡単には国が倒産させませんし、確実に利益を上げることができる特権があります。しかし、リスクはほとんど取らない組織です。 日本経済が長く停滞している原因の一つには、日本の金融機関がリスクを取らないことにあります。また、動産担保を活用したり、貸出スキルを磨くことなしに営業してきたことも原因です。デフレ脱却のためにも、今度は個人連帯保証を止めるべきです。いつまでも金融後進国では、日本の将来がなくなります。 【一言】 もし、安倍首相の唱える2%のインフレが発生しますと、賃金の上がらない国民もたいへんですが、金融機関はもっとたいへんです。この20年近く金利がそれほど上昇したことがありませんから、銀行行員が計算できない事態もありそうです。お客さんに貸し付ける努力をしていませんから、営業ノウハウがないなど相当混乱しそうです。銀行には、ビジネス実態を見て企業への貸付を判断する、バンカー本来の能力を期待します。
by osa-kigyou
| 2013-01-18 20:35
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||