![]() by osa-kigyou 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近の初期投資額が少ない起業の傾向を考えますと、色んなカタチの代行ビジネスが多くなっていることに気付きます。これまでは、できるだけお金をかけず身内だけで慎ましくとか、人様の手を煩わせることなく自分で行うことが、われわれ日本人の美徳とされてきました。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業コンサルタントの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 12位です。 いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ 世の中は変化していて、自分で行うのが無理なら専門の人に任せようと云う風潮が広がっています。一つには、高齢化があります。体が動かなくなって他人に代わりを頼むことです。その代表格は、墓参りの代行サービスです。高齢化で需要があることに目をつけた造園会社や石材店が、全国でビジネスを行っています。 高齢者が相手のビジネスですので、インターネットを利用することは難しく、電話やFAXが連絡手段になります。また、ペットの飼い主が高齢化しているため、ペットシッターの仕事もニーズが増えています。少子化とは反対に、わが国ではペットの総数がどんどん増えていますから、このペット向けサービスはあらゆるカタチで広がっています。 二つ目に、夫婦共稼ぎ世帯が増加していることもあります。この不景気ですから、次第に奥さんが働きに出るようになりました。そのため、宅配クリーニングや食事のケータリングサービスが人気です。家事代行サービスやハウスクリーニング、便利屋なども想像以上に普及しています。 三つ目には、多忙を極めるビジネスパーソンの代行サービスがあります。同窓会幹事の代行サービスは、東日本大震災以後これまで以上に需要が増えています。また結婚式の2次会などの幹事代行も注目です。現代は人間関係が希薄ですから、2次会幹事を頼むのは難しいものです。そんな間隙を縫って、この仕事も広がっていきそうです。 このように考えると、代行サービスでの起業の種はけっこうありそうです。しかも、代行サービスは副業向きのビジネスが多いのが特徴です。会社勤めは辞めずに、オフタイムを利用して続けられそうです。このようなビジネスで起業に向けてのトレーニングを積んで、その上で本格的な起業へ進むことを考えるのも手です。 【一言】 代行ビジネスのように初期投資額が少なくて済むビジネスは、軌道に乗るまでに時間が掛かる難点があります。初期投資と収益との間には相関関係があって、当然といえば当然ですが、直ぐに起業したビジネスで食べることは難しいと考えたほうがよさそうです。そのため、副業から独立開業に至るまでには、それなりの時間と努力が必要です
by osa-kigyou
| 2013-01-28 20:08
| 起業
|
Comments(6)
![]()
こんばんは。
いつも、愛読させて頂いております。 少々、ご相談がありコメント致します。 当方、iPhoneアプリ開発をしているのですが、 先日、良い結果がありまして。 ***************************************** 2013年1月22日(火)午前中に当方がリリースしている 『日本国憲法』がapp storeのビジネスカテゴリーの 無料部門で1位を獲得致しました!!! ***************************************** 2位にはあのAdobe、3位にはfacebookのアプリ、4位には セブンイレブンのネットプリントのアプリが入っており自信が つきました。 そこでなのですが、当方がすることが出来る事業展開として どのような物があると思われますでしょうか?! 思いつく事と考えますとiPhoneアプリ開発入門講座や これまでの軌跡の販売等です。 他に、案がございましたらご教授頂けますと幸いです。 ご返信、お待ち致しております。 ※URLを掲載させて頂きます。
0
takaakiさま
メール、ありがとうございます。 iPhone のアプリ開発が順調なときは、 新たな事業に手を出さず そのままアプリ開発を続けることが ビジネスの鉄則です。 このとき、「日本国憲法」と似たようなアプリよりは、 発想を変えて、どこかベースでつながっている テーマの方が上手くいくようです。 今のビジネスが順調なとき、 その波に乗り続けてください。 中山おさひろ ![]()
「そのままアプリ開発を続けること」という表現が私の胸を襲いました。
〜宇多田ヒカル の『Flavor Of Life』を聞きながら〜 アプリのマネタイズに四苦八苦しておりまして、、、。 テキスト一覧と選択後の画面表示と相性の良い何かしらを 考えてみたいと思います。 ご返信本当にありがとうございました。 キチッと軌道に乗るよう頑張ってみます。 ![]()
先日は、ありがとうございます。
私のアプリの件が地元経済新聞の記事に載り、連動でYahoo!ニュース にも掲載されました。 ですが、アプリでのマネタイズは上手くいってません。 実は、ヤフオク出品(ネクタイ中心)もしておりそちらの方が上手く マネタイズ出来ておりました。 ですが、クールビズもあり夏期の不安を感じアプリ開発を昨年初夏に 始めました。 半袖ポロシャツなどの出品にしておいた方が良かったのかな とも今となっては感じます。 どのような方針が良いでしょうか。 正直、悩んでます。
ビジネスの原則は、お金になること、将来お金になることに絞ることです。ネクタイか、その関連を中心に考えてみては。ポロシャツは狙いが外れているように思います。
![]()
ご返答、ありがとうございます。そうですか。確かに、ポロシャツは色んな方が出品しており競争は厳しいですよね。ループタイとかスカーフとか、考えてみたいものです。
|
ファン申請 |
||