![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
現在の日本人にとって、起業というと飲食業やサービス業が中心で、製造業による起業はすっかり狭き門になりました。過去10年程度を振り返っても、製造業で起業する人は、大半が大手メーカーの孫請けの部品作りなどです。扇風機や照明器具の製造で起業した人はいますが、例外的でその分マスコミにはよく取り上げられます。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業コンサルタントの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 11位です。 いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ 1960、70年代の起業と言いますと、主流は製造業や建設・土木での起業でした。起業家が新技術や製品を開発し、それを売り出すことで中堅・大手企業にまで成長することができた時代です。今後も、製造業での起業は難しいかと言いますと、それを覆すような製品が5月には販売されることになりました。 過去にここでも取り上げた3Dプリンターですが、今度汎用製品が日本で販売されます。製造しているのは米国の3Dシステムズで、既に米国では1300ドルで販売が始まっています。3Dプリンターは、樹脂を原料に部品やフィギュアを作ることのできるマザーマシンです。金型作りには最適といわれてきました。 5月に販売される予定の小型機 CUBE(キューブ)では、縦横14センチの立体物を作ることが可能です。日本においては15万円程度の価格で販売されると言われています。製造物の設計データは、パソコンで作成して取り込む仕組みで、最も需要が期待されるのは、企業の設計者たちが自宅で手軽に試作することです。 従来なら、日本企業がこのような製品を製造してきました。現在、日本でもキーエンスなどが作っていますが、3Dシステムズやライバルのストラタシス社の2強には、まったく敵わなくなっています。モノづくり日本も、足元では中国、韓国、台湾に続く、米国、イスラエルには追い上げられているのが現実です。 起業を考える人にとっては、3DシステムズのCUBEを活用して、何を造れるかが課題です。フィギュアやおもちゃなら簡単に造れますが、ビジネスとして活用するには、一捻り、二捻りが欲しいところです。これまでのモノづくりとは発想がまったく違ったマシンですから、人知れず活用法を考えてみてください。 【一言】 新たな製造機器の登場は、新たなビジネスの誕生を意味しています。これまで女性用アクセサリーの製造は、鋳造で型を作って製造していました。多分、3Dプリンターは、その世界でも威力を発揮しそうです。子ども用ガチャガチャのアイテムつくりにも、利用されるのではないでしょうか。ワクワクする機器ですが、若い人や子どもの発想は、もっと面白いものを創造すると思います。
by osa-kigyou
| 2013-04-25 21:25
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||