起業に限らず、現代の技能習得においては、進むステップは一人ひとり違っているのが当たり前。最終的に、同じ目的にたどり着くことが大事とされています。起業の場合は、起業を目指す人のキャラクターや経験が違うため、準備の方法は違いますが、最終目的は開業するビジネスを継続させることにあります。
わたしが気になっているのは、技術習得の幅がとても広いことです。ある起業セミナーでは、「情報収集力」、「問題解決力」、「コミュニケーション能力」などの項目を教えています。また、起業のための「事業計画書」作りを通じて技術を学ぶ起業塾もあります。
わたしは起業の壁とされている、「扱い商品の知識」、「集客方法」、「会計」、「IT技術」、「流通知識」を学ぶことが、起業を軌道に乗せるための最低条件と思っています。これに、「関連法務」が加わることもありますが、実践に即した技術習得をすることが、その後開業したときに最も役立つと実感しているからです。
「扱い商品の知識」がありますから、開業する業種がある程度固まってからのことです。起業準備を前半、後半と分けますと、後半部分に属します。「情報収集力」や「問題解決力」などは業種が固まっていない、起業することを決意した人が、まず進むべき第一歩と考えとよいのではないでしょうか。
「IT技術」や「会計」と聞いて、自分には難しいと考える人がいます。確かに、予備知識がまったくない人がホームページを作成するのはたいへんです。実際は、知り合いや外部に依頼するのですが、起業する以上は基礎的知識を身につけておかないと、人に頼むことも出来ません。
起業実現の山に登るには、色んな方法があることは確かです。自分に合った方法で、出来るだけお金を掛けず、多くのお客さんの見込める方法で開業するのが最良です。起業が簡単にできるとか、誰にでもできるとは思わないほうがよいです。自分でなければ出来ない起業を考えてください。
【一言】
最近は少なくなりましたが、会社を設立することを起業と思い込んでいる人が少なからずいました。今は、ネットを通じて株式会社の設立など誰にでもできます。誰にでもできる起業ということは、簡単に消えてなくなることと通じています。
今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 11位から 12位に下降してます。
いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ