現代の起業においては、自分ひとり儲けようとしてもうまくいきません。お客さん、従業員、取引先、周辺社会など、ステークホルダーと呼ばれる会社に関係する人の利益も考えないと、会社の利益は上がらない時代に入っています。
そんな現代の起業の一つに、新たなお客さんニーズに応える起業があります。既存の会社の方法ではこのニーズに応えられないので、起業でこの新たなニーズに応えようというものです。
現在、次々に誕生しているスマホアプリのソフト開発会社などは、新たなお客さんニーズに応える起業の典型です。また、あるビジネスニーズがあるのに、この街では応える会社がない場合の起業も、シンプルでよくある起業です。
こう考えますと、最悪の起業といえるのは、同業の競業会社があるところに、同じスタイルで起業する人です。実は、起業する人の話を聞いていますと、意外とこの同じスタイルで起業する人は多いです。
自分都合ばかりを優先してしまって、周辺の状況をほとんど考えずにする起業です。起業するときは、自分都合ではなく、あくまでもお客さん都合が優先です。
まず、お客さんニーズをしっかり受け止め、そのニーズに応えるビジネスを提供する起業ができるなら、起業は成功領域に入ることができます。
後は、ビジネス細部で間違いを犯さず、お客さんの満足するサービスを展開すること。古くからの経営者は、このお客さんニーズに応えることが苦手です。利益にならないことは、舌を出すのも厭という経営者がけっこういます。
そのため、大きな会社なのに現代ビジネスで苦戦しています。新たに起業する人にとっては、取り組みやすい会社に思えてくるはずです。
【一言】
最近は、株式会社を設立登記することでさえ起業と言う人もいますが、起業はあくまでも継続的なビジネスを展開すること。そのためには、収益を上げるためのルールがあります。独りよがりに、この商品は売れるはずと思い込んでも、お客さんがお金を出して買ってくれないと、ビジネスにはなりません。当たり前のようですが、起業で失敗する人は、利益を生む方法をよく理解していない人です。起業アイデアの相談に乗っています。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 10位から 9位に上昇しています。
いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ