起業する人を多くみていて気付くことですが、皆さんがたいへんと思っているのは起業への第一歩をどう歩みだすかです。
長年、起業することを希望していて、本を読んだり、セミナーには参加していても、いざ第一歩となりますと、右から踏み出すか、左からなのか。それとも両足で飛び出すのか、悩んでいる人が大勢います。
起業することは決めていても、具体的な第一歩はまた別モノです。わたしも、会社を辞めるまでは、悶々とした日々を過ごした一人ですからよく分ります。
起業に成功するための、ビジネスノウハウを身につける方法や、起業プランの組み方を説明する書籍はたくさんあります。しかし、起業に向けて、第一歩を踏み出す方法を書いた本は、あまり見かけたことがありません。
「起業するならばリスクを取る覚悟はできています。そのためには、会社を辞めて起業に向けて動き出さないといけませんか」と言う質問を貰うことがあります。
起業に向け動き出すのはよいのですが、まったく準備なしに会社を辞めるのは愚の骨頂です。会社を辞めるのは、事前準備が進んでいつ辞めてもよい合図が聞こえてから。
起業相談やマニュアルを利用してくれた人に、今後の経済予測や起業情報を送り、その後の状況を聞いているわたしです。
利用者さんからは、起業に向け現在の進捗状況を報告するメールを戴きますが、なかなか進まない人が多いのが現実です。
やはり、「自分の場合の第一歩を踏み出し方が判らない」と言っています。口で言うのは簡単でも、行動することが難しいのが起業の第一歩。
この起業の第一歩に関しては、わたしにとっても課題です。起業で失敗する人を出さないがわたしのモットーです。
そこで感じるのは、起業を目指す人にとって一人一人が方法は違っているはず。セミナーのような、多人数を教える起業学習が嫌いのは、一人一人が考える起業のカタチは違っているはず。
また、実際に起業する前に、お客さんをある程度集めた上で起業するのが理想です。お客さんが見えていないのに、会社を辞めるようなことはしないことです。
それを無理やり一つのカタチに押し込めようとすると、本来なら成功するはずの起業の長所を取ってしまうようなもの。一人一人個別に起業を考えないと、大きな間違いを犯すと思うからです。
【一言】
ビジネスプラン作りやマーケティング活動に関しては、起業家にとって共通課題ですから、あまりブレはありません。問題なのは、どのようなプロセスを経て起業に進むのかです。そのため、第一歩、第二歩などの歩みはとても重要です。考えないと失敗するし、考えすぎると動き出せないし、起業での最初の壁といえる問題です。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 14位から 13位に上昇しています。
いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ