人は、目の前に壁が立ちはだかっているとき、壁を乗り越えることばかりに注意が向きます。越えた後に何があるかなど、ほとんどの人は考えません。
起業のときも、目の前の開業資金作りばかりに気をとられ、開業した後の資金までは気が回らないのが大半の人です。
本当に資金で苦労するのは、開業してビジネスが軌道に乗った後。予定していた金融機関から、資金を借りることができるようになるまでの期間です。
通常、バンカブルと言いますが、運転資金や余裕資金が生まれるまでは、一つ間違いを犯すだけで下手をすると資金ショートで破産です。
そのため、開業後のビジネス展開では、ビジネスアイデアを用意しておいて、次々に繰り出さないと、1年も持たずに会社を閉じることになります。このような破産のケースはとても多いです。
起業アドバイザーの仕事は、このような起業の壁の先で起こる課題を早くから認識してもらって、日ごろの起業準備に緊張感をもってもらうことです。
バンカブルは、起業した人にとって大きな難問です。金融機関は、資金に困っている人には貸してくれないからです。
多くの起業家は、金融機関は資金を貸すのを仕事と思い込んでいます。実際は、貸した資金を増やしてくれる人に貸すのであって、資金に困って返す当ての無い人には貸しません。
これは、至極当然のことです。そのため、起業家は、借りた資金をいかに増やすかを考えことが必要です。しかも、開業準備の段階からこの仕組みをよく知っておかないと、壁を越えて直ぐに対応できません。
日本で起業した人が、1年持たずに会社を閉じる理由の一つに、このような仕組みを認識しないまま開業しているからです。起業準備を甘く見ると痛い目に遭います。起業全般に関しての相談をお待ちしています。
【一言】
個人が金融機関を利用するのと、会社が利用するのでは、その目的は大きく違います。小企業経営者の場合、住宅ローンで借りるのは余程信用がないと借りられませんが、運転資金ならば業績がよいと気前よく貸してくれます。基本的には、個人や会社の信用に対して貸してくれるのであって、お金に困っている人には無暗に貸してくれません。経営が厳しいときには貸さないのはそのためです。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 15位から 14位に上昇しています。
いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ