起業を考える場合、今後この国の景色が変わるような、新たなビジネスの流れを先読みする必要があります。身近に起こっている景色の変化と言いますと、街を歩く外国人の数が飛躍的に増えること。
既に、大都市の繁華街では外国人観光客が多くなっていますが、この数が全国にも波及していく。地方都市でも、外国人を見かける機会が増えるようなことも景色の変化の一つです。
今後の日本経済を支える柱の一つに、観光業を挙げているのは新観光立国の実現を訴えている日本総研の寺島実郎さん。今後、大幅な人口減少を補うのは、来日する外国人による消費と言います。
現在も既に観光業は、多くの外国人で活況を呈しています。ただ、これまでの観光ビジネスとは一線を画した、新たな仕組み作りをした観光業を目指すべきです。
課題は、今だに年収300万円程度のビジネスパーソンの多い観光ビジネスですが、これを底上げして、400万円以上の収入に結びつくビジネスにする必要があります。
そのためには、短期ツアーの旅行者よりも、医療を受診したり、産業を見学したり、食べ物を目的にした長期滞在の観光客に注目。新たなテーマを提案することが重要になります。
また、観光ビジネスと一口でいっても、これまでの観光地ばかりに重点を置いた案内ではなく、体験型やイベント参加型ツアーなどの豊富なメニューが必要になります。
まさにアイデア勝負の幅の広いビジネスです。中国の景気は悪化した場合は、現在の来日外国人数は一時的に減少するでしょうが、間違いなく第二、第三の観光客の大きな波はやってくるはず。
観光ビジネスを対象に、起業や新規事業のチャンスはまだまだあります。今からでもじっくり戦略を練って、これまでにない新たなサービスの取り組みは可能です。
【ひと言】
現実の日本経済は、サービス業のシェアが大幅に拡大しているのに、未だにモノづくり日本と言うことで製造業にばかり肩入れしている政府と産業界。結局、サービス業従事者の収入が少ないのは、その歪の影響をモロに受けているためです。サービスに対する評価が低いため、提供価格も低く抑えられています。モノを販売するために、サービスはタダといった悪習も未だになくなりません。この環境を変える、新たな強力なサービスを考える必要があります。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 15位から 22位に下降しています。
いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ