米国のジョークに、歩きながらガムを噛めない元大統領の話があります。歩くこととガムを噛むことの、2つを同時にできないほどに不器用な人の象徴として使われます。
秋のこの時期は叙勲のシーズンですが、名人や名工と言われる人の多くに不器用な人がいます。若いころは仕事が下手なためよく怒られ、何時辞めようかばかりを考えていた人が少なくないです。
器用な仕事をする人は、一つの仕事に関心が薄いためなのか長続きせず、不器用な人は何時までも飽きずに取り組む、特技ともいえる強い意志があります。
この不器用な人から、会社でパワハラに遭っていて、会社を辞めて起業したいという相談を受けることがあります。仕事の成果が上がらないために上司からパワハラを受けるようです。
この場合の起業の判断は難しいです。仕事の不器用な人は、起業しても独り立ちするのに時間がかかります。ただ、起業して大成するのはこのようなタイプ。ニトリの似鳥昭雄社長などはこの典型的な一人です。
似鳥社長が上手くいったからといって、不器用な人が起業に成功する保証はありません。大事なことは、自分の特性をよく知った上で勤めるなり、起業することを考えることです。
単に、パワハラから逃れるために起業しても、上手くいくわけはありません。とは言っても、パワハラで追い詰められ最後は自死するようなことになっても悲劇です。
年齢を重ねて判るのは、飽きずに一つの仕事に取り組んでいる人は強いです。若いうちは器用な人が重宝がられますが、50歳あたりからは不器用な人が器用な人を使うようになります。
起業相談待ってます
【ひと言】
不器用な人は、若いときは仕事覚えが悪くて馬鹿にされることが多いです。ただ、一旦仕事の全体を身体で覚えたら能力を発揮します。大手企業の中には、入社時には先輩にパワハラされていた新人が、10年20年経って仕事を覚えたとき、経営サイドまで昇進することは珍しくないです。昔、パワハラをした側の先輩が、昔の新人に使われるようなケースもありますから、人付き合いには注意が必要です。
元気にお過ごしですか。
起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 12位から 11位に上昇しています。
ここからクリックお願いします。 人気ブログランキングへ