人間、40年以上も生きてきますと、徐々に身体の部分部分の働きが弱ってきます。運動不足、アルコール過多、ストレス、たばこ、高血圧などの人は、動脈硬化になりやすいです。
血管の動脈が徐々に硬くなって、心臓から血液をうまく送り出せなくなります。心臓にかかる負担が大きくなって、最後は血管が詰まったり、破れたりして生命にも関わるのが動脈硬化です。
似た語感ですが、人脈硬化という言葉が使われるようになりました。多分、皆さんが想像している通りのコトガラですが、同じ人とばかり接していると、人間社会からもビジネス社会からも取り残されることです。
会社内ばかりの人と接していると、知らず知らずのうちに人脈硬化に陥りがちです。しかも、このような人の中には、起業することを考える人が少なくないです。
同じメンバーとばかり話をしていると、面白いテーマとして起業することが話題になりやすいようです。多分、そんな経験をした人もこの話を読んでいると思います。
いつも話しているメンバーですから思考方法がとても似てきて、起業にも賛同する人が多くなります。ただし、こんな多様性のない人ばかりの集まりが考える起業は、そのほとんどは失敗しやすいです。
起業してみて気づかされることですが、人は一人ひとりほんと皆さん考えていることが違います。生きてきたプロセスも、一人ひとり違いますから、ビジネスに対するニーズも違っています。
一度、1日の行動の中で話をしている相手の名前をチェックしてみてください。自分の人脈硬化の進行具合を調べるため、自己診断法としては最適な方法と思います。
【ひと言】
日本経済が行き詰ったのと期を同じくして、多様性(ダイバーシティー)と云う言葉がよく使われるようになりました。組織は不安定になりますが、絶えず新しい考えや行動を取り入れていかないと、周囲から取り残されていくことは確かです。これが企業ですと、お客さんが来ない状態になります。経営者としては恐ろしいことです。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 14位から 16位に下降しています。
ここでクリックお願いします。 人気ブログランキングへ