2月16日から日銀が、銀行に課す0.1%のマイナス金利に関して調べてみました。日銀のメッセージは、「日銀に預金として資金を眠らせている銀行に対し罰金を課し、民間に貸し出しを増やすよう」催促するものです。
表向きにはマイナス金利を実施することにより、銀行が資金を1億円日銀預けるとして、10万円の金利を徴収されることになります。日銀に資金を預けることは収入につながりましたから、収入源の発想が変わることになります。
これまでと同じ発想をしていては、銀行経営が厳しくなります。今後、銀行は防衛策として、企業への貸し出し金利を引き上げたり、企業からの預金に対してもマイナス金利を採用することもありそうです。
現在、日本の銀行は貸し出し先が減っていて、年間75兆円も日銀に預けています。この分はマイナス金利の適用は受けませんが、もし0.1%のマイナス金利を取られることなると、750億円も支払うことになります。
日銀がここまで厳しい政策変更をする裏には、現状のままでは金利が上昇して国債利払いが増え、円高も進む可能性が高いからです。消費者物価を2%上昇させる黒田総裁のミッションも需要が弱くて難しい現実があります。
問題は、マイナス金利を導入することにより、物価上昇や国内での資金の廻りがよくなるのかどうか。一つの参考になるのが、EUで既に導入している国が複数あることです。
デンマークでは、2012年にマイナス金利を取り入れており、その後スウェーデンやECB(欧州中央銀行)も導入しています。どこもほとんど成果が出なくて、スウェーデンなど1.1%までズルズル引き下げ続けています。
その結果は、信用度の高い会社や個人にばかり銀行が融資を増やし、中小企業や貧困層には資金が廻らない格差拡大を招いています。日本のマイナス金利でも、似たようなケースが起こると考えた方がよいです。
銀行から借りる資金では、投資や債券を購入してもリスクばかりが大きくリターンもあまり期待できないことから、不動産やインフラにばかり向かう傾向がありそうです。
心配なのは、日米の金融政策がまったく逆の方向に進むことです。米国は金利を引き上げ日本はマイナス金利、円安になりやすい環境を作ることで、ドル高にますます弾みのつく米国と衝突する可能性が高くそうです。
日本は世界3位の経済大国として、ヨーロッパ各国よりも前を走っていたはずなのに、マイナス金利や軽減税率、財政赤字などで、今は相当後ろになっているのでは? わたし達もその立ち位置を考える必要がありそうです。
【ひと言】
日銀は、日本人が過去に何度も失敗を繰り返した目的と手段とをはき違える失敗を再び犯しそう。金融の目的は、停滞している日本経済の資金の流れを円滑にするはずなのに、そのための手段であるはずの2%物価上昇にのめり込んでいます。後日考えると、1%上昇で問題ないのに2%に拘って、大きな禍根を残すことになりそうです。黒田総裁は、サプライズ発表に完全に酔ってしまっています。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 15位から 18位に下降しています。
ここでクリックお願いします。 人気ブログランキングへ