日銀によるマイナス金利導入は、わが国での金融事情がますます低金利に向かっている証拠。低金利は、資金を商品やサービスに代え利益を生ませようとする起業にとっては追い風のはずです。
逆に、書籍「金持ち父さん貧乏父さん」のような、資金を元手に資本を増やそうとする人にはますます厳しい環境です。今後は、これまでとは一味違ったビジネスモデルを考え、いかに利益を生むことができるかの勝負です。
起業する人が資金手当てで利用する金融公庫の貸し出しは、このところ楽になっているという声を聞きます。起業で銀行から融資を受けるのは難しいですが、信金や信組なら相談に乗ってくれます。
起業にとっての最大の難問は、お客さんニーズはどこにあるのかを探る方法を見つけること。前提となる業種を考えずにニーズを探る人がいますが、これは邪道じゃないでしょうか。
やはり、自分の得意分野の業種を絞って、そこでニーズを探ることが大切なことと思います。起業前は、どんな業種でも乗り越えそうに思いがちですが、長い時間との勝負でもあるビジネスではやはりワクワクする業種が第一。
お客さんニーズが、外から見渡して直ぐに見つかるような安易なものでないことは確か。「直ぐ役立つことは、直ぐに役立たなくなる」といった鉄則もある通り、ニーズ探しにはそれなりに時間がかかります。
探したニーズに新たな商品を結び付けるとか、カタチを変えたサービスをつなげるとかすることによって、これまでになかった付加価値を生む可能性を高めることです。
起業を実現する前に、このような地道なプロセスを歩むことにより、起業家から経営者へと階段を一歩一歩上ることにもなります。仕事を続けながら出来ることですが、仕事にもプラスになることは間違いないです。
地道なプロセスへの起業相談です
【ひと言】
外から見ていると、マイナス金利と起業とのつながりはあまり気付かれないかも知れませんが、金利が低いことは起業にはどんどん追い風が吹いています。追い風ではあっても、起業にとってプラスになるかどうかは、あくまでも起業する人の「努力と能力」次第。これに「人や社会のためになるビジネス」と「ワクワクする業種」を探せたら起業準備はOKです。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 17位から 19位に下降しています。
ここでクリックお願いします。 人気ブログランキングへ