色々な方から起業に関しての相談を受けますが、とても気になっていることがあります。「現在、出身地に帰って喫茶店での開業を考えています。わたしに開業できるでしょうか?」
相談の概略だけをとりあげますと、このような内容の相談がとても多いことです。単刀直入に答えるなら、開業すること自体はほとんど問題なくできます。
精々、食品衛生責任者の講習を受けるとか、調理場など保健所から営業許可を貰う程度のこと。自動車運転免許証を取得するのと似た緊張感を必要とするくらいの話です。
もし喫茶店を開業したいと思うなら、一番に問題にして欲しいのは、「出身地に戻って食堂の開業を考える場合、事業を軌道に乗せるにはどのような手順を踏むとよいでしょうか?」
このような問題を解決する場合、新しいソリューションでは3つのステップで考えます。一番大事な第一のステップは、大思考の「開業して上手く軌道に乗せる」ことが目的です。
次いで第二のステップは、中思考で「開業する街の開業時間帯の賑わい。人口のこれまでの推移とこれからの予測。どのような業態の店舗に人が集まっているか」
第三のステップは小思考で、「街にはどのようなお客さんがいるか。同業の喫茶店は何軒あって、どのような営業をしているか。開業する場合の自分の強みと弱み」
業種や業態にもよりますが、大きく3ステップに分けて考えると問題点を整理しやすくなります。現状では、開業することが可能かどうかも、はっきりと見えてきます。
起業を考える最初の入口で問題の立て方を間違えますと、その後は起業の本来の目的を忘れた、問題解決に力を注ぐことになりかねません。大きな資金を準備する起業です。成功させるために思い切って相談することも大事です。
起業相談をお待ちしてます
【ひと言】
計画を立てて問題解決をしようとする場合、どのような問題を立てるかが最重要になります。人工知能の発達でも問題になりますが、人間の能力の何十倍も知能が発達したとしても、問題を考えることは人間に敵わないと思います。人間のためのニーズは、人間にしか分からないはず。起業を考える場合も、問題の立て方には注意が必要です。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 15位から 19位に下降しています。
ここでクリックお願いします。 人気ブログランキングへ