起業の難しさをシンプルに考えますと、開業して継続するために次々と発生する、問題を解決することの難しさです。起業はゼロを、1や2に変える作業ですから、たいへんなエネルギーと能力を必要とします。
次々に発生する問題を解決するわけですから、あまり簡単に起業を考えている人は多くが失敗します。また、他人にばっかり頼って進める起業は、間違いなく躓いて転んでしまいます。
わたしが最近気になっているのは、解決する能力の高い人は増えていますが、最初に設定する問題のほうが果たして正しかったのかどうか。解決能力が高くても、問題が的確でない場合は話になりません。
時代の進歩に伴い、問題解決の方法に関しては、書籍やネットを参考にしてそこそこ解決することは可能です。今は真贋を別にして、借金を踏み倒す方法まで言及する時代ですから、解決方法に関しては至れり尽くせりです。
ただ起業を目指す人の中に、問題設定にまで意識の回っている人は少ないです。これらは重要問題をピンポイントで焦点を当てる方法ではなく、一連のビジネスの流れのなかで考えることですから難しいです。
商品の品質は、お客さんに支持されているのか。従業員の接客によって利益を落としてはいないか。お店の前の通りの人の流れに変化はないかなど、考えられることはたくさんあります。
すると、問題なのは利益を増やすことよりも、まずは集客方法に問題はないか、商品の特長がうまくお客さんに伝わっているかなども問題になります。ここに問題設定の力量の差が、経営の差となって現れます。
起業のときは、このような開業してからの問題点を知らずに起業する人がほとんどですから、問題設定の仕方の間違いはますます多くなります。解決にばかり気をとられないで、最初は問題設定にも注意を向けましょう。
問題設定に関しての問い合わせ、経営相談
【ひと言】
日本人の生産性の低さの原因に、モノゴトを複雑に考えすぎる点を上げる人がいます。商品を提供する側の論理に偏った販売をしがちです。どう考えても、米国が日本より生産性が高いとは思いづらいのですが、ITを駆使して手を抜けるところは徹底して手を抜きます。また、人と同じ方法のビジネスには手を出しません。それだけで、相当に生産性は高まっています。
起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 16位から 15位に上昇しています。
ここからクリックお願いします。 人気ブログランキングへ