組織を運営するとき、何故戦略は必要なのか、考えてみました。まず思いつくのは、戦略を立て実行することにより、同じ市場で競合する相手に打ち勝ち組織が生き残るためを考えました。
また、一つの局面で例え組織が失敗しても、その後の局面では有利して、勝利につなげるストーリー展開が可能になることです。ビジネスにおいて、戦略を立てずに組織が持続することはできません。
民進党の岡田代表が9月で辞任することを発表しました。民主党時代の政権を失って3年8カ月、この政党にはほとんど戦略らしきものを感じたことがありません。
強引な安倍首相嫌いな人は大勢います。それでは、安倍首相に代わり首相に就ける人物は誰なんだと問いますと、一人も名前が浮かばないのが今の日本の政治の現状です。
本来なら、国会議員数が少なくとも民進党が陰の内閣を組織して、いつでも代われることをアピールするのが野党リーダーの役目と思います。まったく準備をしないで、選挙で安倍政権を非難しても投票に結びつかないのでは?
現在、経営に行き詰っている介護企業が少なくないです。約10年に渡って儲かる事業として介護ビジネスを開業する人は多かったですが、ここにきて国は支援の蛇口を閉めにかかっています。
そのため、人手不足、利用者集め、コスト増加でたいへん苦しんでいます。今後、介護施設を利用できる高齢者の要介護度は、財政が厳しいためにますます引き上げられることが予想されます。
介護ばかりでなく、健康ビジネス、医療関連など、儲かることを売り物にした事業は、開業前に戦略を組み立てる作業を抜きに開業していますから、経営環境が厳しくなると抵抗する力が弱いです。
一度は戦略とは何か、正面から考えることも必要なのではないでしょうか。戦略を抜きにして、今後も事業を続けることができるほど、この国の経営環境は甘くないと考えます。
【ひと言】
軍事おたくがそのまま大人になったような、安倍首相はあまり好きではありませんが、こと戦略に関してはよく考えています。2度目の首相ということもあるのでしょうが、政治家ばかりでなく多くの人の意見を聞くことをしています。相手は、首相と同じナショナリストの人ですが、それでも野党にはまったくアイデアのないことを考えると、事業と同じで戦略を考える組織は強いです。
起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 17位です。
ここからクリックお願いします。 人気ブログランキングへ