最近北朝鮮の中枢部の人間ともいうべき、外務省や共産党責任者の脱北が相次いでいます。企業でも、将来の幹部や中間管理職が相次いで辞めるとき、その会社の明日はないと思ったほうがよいです。
誰もが、将来に希望が持てなくなると新たな希望を考えるもの。辞める多くの人は有能な人で、仕事も人一倍頑張ってきたのに、経営者の独断についていけなくて、会社の将来に希望がもてなくなります。
一方、中堅・大手企業で着実に出世するタイプの社員は、その多くが仕事のできないタイプと思って間違いないです。中には、自分は仕事ができないことを公言して出世する人さえいます。
自分が先頭に立って仕事をするよりは、人の肩車に乗るのが上手いタイプの人がわが国では出世します。30代後半から40代にかけての人は、会社のこの仕組みを認識しておくとよいです。
あまり出来がよく、仕事のできるタイプは上司が引き上げることをしません。先々、自分を追い抜いて、下手をすると自分の立場が危うくなるからです。
日本では、会社にしても、役所にしても、仕事で成功するよりも、失敗しないことを目的に働いて、長く居続けようとする人が多いです。
社内の決められたレールから、外れないように注意深いサラリーマン生活を送っていますと、ポストも用意されますし、定年後も優遇されます。
起業を目指す人のように、ビジネスで成功することを考えていますと、社内では仕事は評価されても、人間的には嫌われることが多いです。
会社内では、一定の年齢になりますと、この2つの方向の分れ道で、どちらを進むか決めなくてはなりません。起業を目指すならば、割り切って覚悟を決めるしかないです。
起業相談をお待ちしてます
【ひと言】
仕事ができることは、起業で成功する要素の一つであって、全てではないです。ただ、利益を上げることのできる人だったなら、会社で出世を目指すよりは、起業したほうが長い目で考えて有利。ご自身の得意の仕事をよく分析して、利益と結びつける努力はどんな時にも欠かすことができません。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 16位から 17位に下降しています。ここでクリックお願いします。 人気ブログランキングへ