ソフトバンク孫正義社長、彼の市場価値はますます高くなりそうです。申し訳ないけど、わが国の大手企業の大半の社長さん、他の人と代わっても会社は変わらずに営業するので市場価値は低そう。
米国の経営者は、自分のスタイルをもっている人が多いので価値はありそうです。日本の場合、大手よりは中堅・中小企業の社長の方が、価値の高い人が多いと思います。
起業においても、日本の起業家で有名人は少なく、大手企業まで成長した人は三木谷氏、澤田氏、似鳥氏、熊谷氏など限られています。サラリーマン経営者と比較すると、独自の経営スタイルをもっている人ばかりです。
米国の場合は、起業する第一歩から心構えが違っていて、「現在の業界大手を根底からひっくり返してやろう」と考え、独自の経営を考えて起業する人が多いのが特徴です。
日本のビジネス界でこんなことを発言すると、ほら吹きと言うことで相手にされないのがオチ。起業家の新たな手法を押さえつけ、同業と同じ経営をさせようとする力が働く社会です。
米国でもビックマウスとは言われますが、野望を伸ばして短所を何でカバーするか、代替するサービスや人を探す仕組みが整っています。最先端のベンチャーばかりでなく、一般の起業においてもこの傾向がはっきりしてます。
このような起業する人にとって大事なのは、自分の市場価値を冷静に認識すること。起業においては、自己分析がしっかりできていると、自分にとって何が必要で何が不要か判ります。
初めて取り組む起業なのに、自分は何でもできるスーパーパーソンと勘違いはしないほうがよいです。残念なことですが、このような勘違いは事業で失敗する最大の原因になります。
自分の市場価値を知らずに、プロ経営者が大勢いる市場に飛び込むのは、鮫がウヨウヨ泳ぐ海で海水浴をするようなもの。最初は泳ぎ出せても、潮が変わるとひとたまりもないことは、起業失敗の多さをみると判ります。
【新しく生れそうなビジネスの予感】
今年夏まで、学校の先生向けに金銭の絡む接待をして、文科省から厳しく叱責を受けていた教科書業界。今後はグレーな営業はしないことでことは収まりそうですが、出版社として大弱りなのは、学校向けに営業や宣伝をするツールがなくなってしまったことです。
ほとんど支える人のいない業界の場合、部外者がポータルサイトを運営しても何とかやっていけるもの。軌道に乗るまで少し時間はかかりそうですでが、出版社はスポンサーになってくれる第一の候補です。
【ひと言】
市場価値の判断を迷わせるのは、起業する前に勤めていた会社での評価。仕事のできる人はどこの市場でも少ないですが、誰もが起業して上手くいくわけではありません。また、会社を辞めてから、それまでいた会社の看板の威力をバックに、仕事をしていたことを認識させられます。思い切って、自分の市場価値をゼロからやり直す人がいますが、意外とそんな発想の転換ができる人は起業後も上手くいっています。
元気にお過ごしですか。
起業アドバイザーの中山おさひろです。
現在、人気ブログランキング 起業部門 13位です。
ここからクリックお願いします。 人気ブログランキングへ