開店しても長続きしない唐揚げ専門店の将来性 閉店して、次のテナント...
起業の先に見える経営のポリシー 大きな景気変動が起こる...
儲けることが目的の起業が今は時代遅れに 起業というと、儲けるこ...
高齢者向けビジネスが何故難しい 日本社会は、高齢化が急...
ネット販売投資額が店舗販売を上回る 17年、ネット販売への...
印鑑業界の厳しい現状 起業して株式会社設立の...
釣り人口の半減のなか、釣り船起業で大成功 一昔前、釣り好きのサラ...
ビジネスモデル「ベゾスの紙ナプキン」を考える 起業を考えるときのビジ...
ゴルフメーカーが倒産した理由 ゴルフクラブの専業...
起業の失敗による自殺が多い理由 起業に失敗した人の中に...
起業準備のためのコツは、ギリギリまで勤めている会社を辞めず、収入を確保しながら準備を進めるのが、最新の起業での重要なポイントです。ところが、憂いを断つため会社を辞め準備に専念する人がたまにいます。 人間の頭は、そんな短期間に社員脳から経営者脳に切り替われるものではありません。どうしても経営判断において、社員だったときの発想が顔を出し失敗するケースが多いです。 現代は、起業準備に最適なネット環境が整備されおり、もしかすると将来のお客さんに接触することも会社勤めをしながらでも可能です。最大の問題は、勤めながら効率よく準備ができるかどうか。 会社の仕事が忙しく、2、3日準備の仕事に空きができますと、いつも振り出しに戻る愚かな失敗を繰り返しになりがち。毎日、少しずつでも準備を積み上げることがとても大切です。 紙のノートとスマホやPCを組み合わせるなどして、ブランクを作らない独自の工夫は、起業プンを考えるのと同じくらい大事です。自分の性格に合わせた最適な方法を考えだすことは、独自のビジネスに通じること です。 人間の記憶装置は、良きにつけ悪しきにつけ1日経つと80%近くは失われると言われます。せっかく練り上げた起業プランも、しっかり記録しておかないと頭からは消える運命にあります。 ビジネスを仕掛ける側の人間としては、この記憶の積み重ねを武器に、これまでにないプランを考え、事業を継続させてきました。起業するとき、したたかに失敗しないため自分だけの記憶の仕組みを編み出してください。【ひと言】 この10年、ITとインターネットとの使い勝手が格段によくなって、起業の仕方も大きく変わりました。ITによって起業準備にあまり資金がかからなくなり、ネットを使ってのプレ起業が可能になったことです。手順と判断さえ間違えなければ、そうそう大きな失敗をすることはなくなりました。準備途中で引き返すことも当り前になっています。
元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。現在、人気ブログランキング 起業部門 19位です。ここからクリックお願いします。 人気ブログランキングへ