19年ノーベル化学賞を吉野彰さんが受賞しました。毎年、ノーベル賞発表の時期になると思うことですが、世界には企業家以上の研究者が沢山いるなか、受賞する人と逃す人の違いは何なのか。
多分に起業に成功する人と失敗した人の違いに似ています。そのポイントに関して、吉野さんは受賞直後のインタビューで、こんな言葉で成功する研究者の条件を答えています。
「頭は柔らかくないといけない」吉野さんの場合、勤務先の旭化成で与えられた研究課題は、当時人気の導電性高分子ポリアセチレンを応用して新規事業を立ち上げることのようです。
研究を進める過程で、ポリアセチレンが電池の負極材料として使用できそうということで電池開発につながります。ただ、この材料の電池では容積が大きくなり、炭素系材料に切り替えるなかで現在のリチウムイオン電池に行きつきました。
「最後まであきらめない」研究の対象とした材料や用途は次々に変換しますが、当初の目標の新規事業立ち上げには成功しています。旭化成は、リチウムイオン電池のセパレーターで主要メーカーの一社となっています。
起業家の場合難しいのは、研究者と違い常に収益の上がることを実行していないと干せ上がってしまうことです。ただ、事業で成功した人のほぼ全員が「(途中で)止めなくてよかった」と口にします。
誰もが、止めたくなる厳しい環境がこれまでに何度もあったわけです。厳しい時には、思い切って変える勇気を持つことが大事です。方針や目標を変えることはあっても、起業して岸から出た船から降りない人だけが成功する人です。
ノーベル賞を受賞した吉野さんのインタビューを聞いていて、成功するための最低条件を学んだ気がしました。これから起業する人は、途中で船を降りないためには何が必要なのか、ここを考えることは重要だと思います。
【昔から今に通ずるビジネス金言】
「人間、他人の為なら頑張ることができるけど、
自分の為にとなると・・」
この現象、人のやる気を考える上で面白い現象です。決して昔から同じ傾向がみられるわけはないと思います。日本がある程度豊かになって以降、人のために頑張る人が増えました。特に家族の為に頑張る人は多くなっています。この頑張りを自分で巧くコントロールしたいものです。

人気ブログランキング