近年、起業で上手く軌道に乗せている人をみますと、多くの人は他の人の考えつかないビジネスや、新たな仕組み、方法を考えついた人が多いことに気付きます。
既に、他の多くの人が手掛けているビジネスを真似る人より、独自のビジネスにたどり着いた人は圧倒的に有利です。メディアやネットでも、新手のビジネスとして紹介されることが多く集客の手助けになっています。
そのためには日ごろから、多くの良質の情報に接することが大事ですし、進んで新たなビジネス手法を実験することも重要になります。どのように情報を入手し、どのような人と関わりを持つかがキーポイントです。
わが国での起業においては、大手企業出身者の活躍が目立ちますが、その背景には大手の人ほど、最新の技術情報やビジネス手法に接する機会の多いことが挙げられます。
ここから発している情報においても、できるだけ質が高く最新の情報を提供することを心掛けています。そこで、とても気になる調査結果が人材サービスのランスタッドから発表されています。
勤務先企業が、従業員に対して業務研修、再教育、スキルアップ支援などの実施状況に関する世界33カ国の調査結果です。最も高いのはインドで85%、次いで中国が82%、ルクセンブルグが80%で実施しています。
ドイツは66%で14位、米国は62%で24位。日本はと言うと40%で最下位の33位でした。非正規従業員が増えていることもありますし、従業員教育ができる余裕は大企業だけといった事情もありそうです。
また、OJT(企業内で実務をさせることで実施させる従業員の職業訓練)が定着していることで、特段社員研修やスキルアップ支援を行う必要性を感じない中小企業経営者も増えているようです。
米・ギャロップ社の調査でも、日本人の会社業務に対する熱意が139国中132番目の低さです。これまで、「信頼の日本ブランド」と思っていましたが、もしかすると屋台骨がぐらぐらと揺らいでいることも考えられます。
今後起業を目指す人は、自分で自分の能力アップを真剣に考える必要性があります。今は、業界の先端にいると思っていても、3、4年もすると最後方なんてことが今のビジネス世界にはよくあることです。
【昔から今に通ずるビジネス金言】
「起業で成功する人と失敗した人の違いは
諦めず成長できるかどうか」
よく成功と失敗の違いは、止めるか続けるかの違いといわれます。漕ぎ出したボートを、岸に上げたら終わりなのでいかに漕ぎ続けられるか。同時に、ぼっーと船を漕ぐだけでなく、あらゆることを考え生き延びることも大事です。どう魚を獲って飢えを凌ぐか、どう力を入れずに漕ぐことができるか、この成長なしに漕ぐだけでは干上がります。