開業するとき、店舗や会社など設置場所をどこにするか、起業にとっての大きな問題でした。ビジネスの長い歴史のなか、主要駅の周辺が最高の出店場所とされる時代が長く続きました。
モータリゼーションが進んで幹線道路沿いの郊外店に人気が集中する時代もありました。最近は、ターミナル駅中に出店することが、集客を増やすには一番と言われています。
ここ10年ほどはネット販売がボリュームを高めており、コロナ禍を追い風にますます販売シェアを増やしています。今後も、ネット販売には上昇余地が十分あります。
コロナ禍を経験して学んだことは、大量にお客さんを集めて販売する方法は難しくなっています。問題は、この大量販売方式が一時的問題なのか、それとも今後長く継続するのか、経営者はこの判断を迫られています。
今の社会の空気は、一時的に大量販売は難しくても、コロナワクチンの開発によって元に戻ると考えている人が多い事。ただ、大勢の人の集まりには参加しないことを習慣化する人が増えると、今後は大イベントが難しくなることも考えられます。
そうなると、大資本の事業体にとって運営が厳しい社会になります。逆に、小企業にとってこの傾向は決して悪い事ではありません。問題は、少量販売でも事業を継続できる、高価格商品を探し出すことができるかどうかです。
ネット販売は、コロナ禍以降販売量が順調に増えています。ただ、大手のネット業者やプラットフォーマーに利益が集中して、小企業にとっては決して楽なビジネスができる環境ではありません。
結論としては、実店舗にしろネットにしろ、出店する場所に関して重要度は低下しています。それよりも、商品やサービスの何を扱うか、中身の希少性が問われるのがコロナ以後のビジネスではないでしょうか。
【ひと言】
コロナ禍によって、相当数の店舗が閉店に追い込まれると考えられています。そうなるとビジネスの競争は楽になり、生き残りさえするとその後は楽に事業ができると考える人が少なくないです。ただ一度パンドラの箱を開けと、簡単に元の状態に戻るかどうか。従来の発想では競争は楽になるはずですが、将来の市場が今と同じままと思いますか?
人気ブログランキングへ