わたしの仕事の場合は、主に中小企業経営者の方を対象に仕事をしていて、多くの成功談、失敗談を聞かせてもらっています。そこで成功している人のほとんどの方が、よく「これまで自分は運が良かった」という科白をよく口にします。
一方、これから事業をはじめようとする起業家に、運を意識している人には出会ったことがありません。マーケティング論や経営手法には熱心ですが、運を呼び込むための方法を考えている人は皆無です。
この違いはどこに原因があるのか、考えさせられる課題です。運を口にするのは経営者ばかりでなく、競技の勝者であったり、イベントでの受賞者であったり、他人より優れているとされる人には共通しています。
競い合う前から、神様の采配によって運が決まっているとは思えません。企業経営者で成功している人と接しますと、決して能力が人一倍優れているとは思えませんし、逆に欲を出さずコツコツ続けてきたタイプが多いです。
その上で、運の良さを大事に考える人がとても多いです。目先の個々の問題よりも、長い目でモノゴトを考えるタイプの人。会社の社長室に神棚を祭っている経営者、一人ひとり色んなジンクスをもっています。
わたしが運を意識するようになったのは、人のつながりで苦しいときに助けてくれる人が増えてからです。その時考えたのが、人に役立つ仕事をしていると、運はこちらを向いてくれるような気がしました。
もしよかったら、一度あなたにとっての運を考えてみてはいかがでしょうか? これまでの人生でどんな幸運なことがあったか、逆に不運なことがあったか。運を呼ぶこむためには、何をすると良いか真剣に考えてみてください。
【ひと言】
会社の営業の仕事一つとっても、取引先を増やすため何件会社訪問しても顧客企業とのルートを作れない営業マンがいます。一方で、たまたま取った電話の主が仕事の依頼の電話だったなんて人もいます。まったく運が仕事を差配しているのでしょうが、そこにも気楽に会社の電話受ける人と、会社訪問数を増やして顧客を獲ることを考える人との能力ややる気とは別の運を感じずにはいられません。
人気ブログランキングへ