これからの日本社会を生きるには、歳をとって高齢になっても仕事を続けざるを得ない時代になってきそうです。当人の意思や希望とは関係なしに、否応なく80歳、90歳と延び続ける寿命に対応することを迫られるからです。
現在会社勤めをしている人の多くは、漠然と70歳くらいまでは働くことをイメージしているようです。多分現実は、それよりも5年や10年は長く仕事をすることになるような気がします。
別に「何もしない」と決めてもいいのですが、何もしない老後の人生も決して若い時に想像しているほど楽ではないです。知人の中に、何もしない老後を選んだ人もいますが、多忙を極めた人が何もしないでイライラに堪えるのも辛いようです。
人間という生き物は海で泳ぎ続けるマグロと一緒で、泳ぎを止めるやことは寿命を縮めることにもなりかねません。誰もが、仕事の後の酒は美味しかったけど、何もしない一日の後での酒は義務で飲んでいるようなものとも言います。
50代後半から65歳以後の生き方を見ていますと ・引き続き同じ仕事で働く人 ・趣味の世界に生きようとする人 ・ボランティア活動に精を出す人 ・起業をする人 ・酒だけを楽しみに生きる人 ・恋愛や人との出会いに幸せを求める人など・・
いずれにしろ、40代を過ぎたらなら早くに人生後半の生き方を考えた方がよさそうです。特にこれからの時代は変化が激しく、「年金額の減少問題」「物価高との折り合い」「社会サービスの低下」「人手不足」など馴染みのない課題が目白押しの状態です。
会社勤めの時代に張り切り過ぎて燃え尽き症候群になったり、無理がたたって病気をするとその後の人生は悲惨です。過去の親世代の優雅な老後は参考になりませんから、自分自身が楽しく思える老後を切り開いていく覚悟が必要です。
【ひと言】
多分誰もが10代後半から20代にかけては、自分の一生の職業を何にするか悩んだ経験があると思います。四半世紀が過ぎた40代後半から50代にかけては、人生の後半生をどう生きるか考えるタイミングにきているようです。まずは目標を立て時間をかけて準備を進めることになります。当然変更することもありです。最後は、昔からやりたかったことを楽しく金をかけずにやることです。
人気ブログランキングへ