これから起業や新規事業を考える人にとっての厄介な問題の一つに、開業する店舗の場所をどこにするかがあります。初めて開業する人の中には、店舗の場所はどこでもそんなに変わりないと思っている人さえいます。通信販売が普及したことで場所の認識は軽くなっていますが、されど出店場所です。
長年事業をした経営者には、恰好の出店場所があるなら、大きな借金をしても出店したいと考える人は今でもいます。店舗の場所が、角地か挟まれているかによって、集客に大きな影響のあることを肌で感じている人は今でも多くいます。開業する業種で、小売店であったり、飲食店、サービスなどにより、開業場所の影響は違ってきます。
いまでも立ち食いそばやコーヒーショップ、コンビニなどには、専門の出店担当者がいて、時間を競って店舗探しをしている人がいるほどです。 特に今は店舗探しで悩む人の多いのが、その昔多くのお客さんを集めていた商店街への出店の見極めです。
今でも、小売業では自然と出店費用が安く、シャッター街になっているケースも多い小規模商店街への出店は難しいです。また、スーパーやコンビニへつながる道路沿いに、出店を重視する人もいます。集客力のある店舗が近くにあるかないによって、新店の出店においては大きな手掛かりになります。
マッサージ系や学習塾は商店街で開業するケースが増えてきましたし、健康サービスを住宅街近くで開業するのも最近の傾向です。店舗の賃料は、開業している限り払い続ける費用ですから、良い場所でしかも安くを考えます。その上に最近は考える必要があるのは、一つがスタッフの通勤に便利であること。
集客と同時に、スタッフ集めも頭を悩ませる現在ですから、スタッフには気持ちよく通勤してもらう必要があります。二つ目に、今後の人口減少を考え、地域住民の方の生活動線に納まる場所であることも大事です。
以前は高級住宅地だったのに、今はゴースト化している地域も最近は目立つようになりました。店舗探しには、多分に運がつきまといます。起業に向け準備不足ではあっても、よい場所が見つかったことで慌てて開店するなケースさえあります。事前によく準備した上で出店を考えても損はない課題です。
出店場所に無神経な人は大体開業で苦戦しています。それは場所だけに限らずビジネス全般に無神経な人です。出店場所はスタッフ集めと密接に関連しています。また商品仕入れのボリュームが大きいビジネスの場合は、配達業者が嫌うロケーションに出店していることもあります。開業にあたって神経の使い過ぎということはありません。細心の注意を払って出店することです。
マーケティング・経営ランキング