米国でのスポーツクラブ利用者人口は、総人口約3億人に対して3800万人。所がわが国では、総人口1億2800万人に対し300万人。比率で比べると、米国12.7%に対してわが国は2.3%に過ぎない。
人口の高齢化や多くの国民に生活習慣病が忍び寄っている現在、スポーツクラブがもっと国民生活に近づいていいのではないかと考え、05年9月東京に設立されたDIET-END は、女性専用の「ダイエットエンドフィットネス」のフランチャイズ展開を今年4月から始めた。
DIET-ENDの売りは、10分間の足踏み運動で2時間ウォーキングしたのと同じカロリーが消費されるとするフィットネスマシン。普段着のまま500円払ってマシンに乗ると、しっかり運動したことになるそうだ。4月から加盟店を募って、現在1店が加盟している。
フィットネス業界は、コナミ、セントラル、ティップスなど資本力のある大手のクラブが、健康志向高まりの並みに乗って全国展開を繰り広げ、小資本による出店は、都市部におけるフランチャイズでの簡易サーキットトレーニングなど、限られるものになっている。
厚労省などの見解でも、現在の300万人が早急に倍の600万人まで引き上がる見通しのようで、将来的にも大変明るい業界だ。
ただ、実際に起業としてフィットネスクラブを考えると、一つには本格的施設の建設となると数億円の資金が必要なこと、もう一つは運営のためのノウハウが必要なことが大きな壁になっている。
DIET-END のマシン数台だけのスポーツクラブでは、お客さんが可哀相だが、これに別のマシンなり用具をつけると、手短にフィットネスクラブのない人には十分ビジネスとして成立しそうだ。身の回りのフィットネスクラブを覗いてみて、起業の対象としてどうか、一度考えてみてはどうだろう。
《お助けのワンクリックお願いします》
人気blogランキングへ