今日は2008年度最後の日です。今でも多くの会社が、3月末を年度末としているようですから、忙しい一日だった人も大勢いるでしょうね。本当にご苦労さまでした。今日も読んで戴きましてありがとうございます。お元気ですか。中山おさひろです。
《ありがとうございます。
現在、起業ランク8位から9位へ下降してます。
今日もクリックよろしくお願いします》
人気blogランキングへ
4月1日はヱプリルフールですが、この日を狙ってPCウイルスが大量に撒き散らされることが予想されています。今から、セキュリティの戸締りはしっかりしておいた方がよさそうです。また、ヱプリルフールのつもりで軽い気分でダウンロードしたファイルが、ウイルスに冒されている可能性もあります。十二分に注意をしてください。
ところで、この「起業の目」を読まれる方の多くは、何らかのカタチで起業を目指している人と思います。そこで伺いますが、みなさんは自分が起業を目指していることを周囲の人に話していますか。わたしごとで恐縮ですが、会社勤めをしているときは、やはり起業を目指しているとは云わないですよね。親しい人間には、定年退職したら起業したいとは云っていましたが、やはり本音は口にできませんでした。
先日、今は会社を経営している4人の人たちとの集まりで、この在職時に自分が起業することを宣言していたかどうかが話題になりました。わたしだけが言わない派で、他の4人は退社1年前には宣言していました。しかも、NECに勤めていた人は退社する10年以上前から、将来は退社して社長を目指すと云っていたそうです。そのためかどうか、中南米への赴任を命じられ5年間も行っていたと云います。
起業を口外することは、その人その人のスタイルがありますから一概には云えません。その中で面白かった意見は、会社勤めをしてまだ新人のとき、営業の仕事の報告会議で他の新人に比べてあまりに惨憺な成果だったため、成果を話さずにこれからの計画を話すことで難を逃れた人がいました。彼は、その後もっぱら大勢の面前で計画や公約だけを話し、それから行動を起こすパターンが身に付いてしまったと云います。
彼は、今でも人前で堂々と会社の事業計画を話し、それを実行に移す方法を踏襲しています。他の3人の人も、ほぼ同じように事前の起業宣言そのままに、人に事業計画をアバウトなカタチで話し次の集まりでは走り出しているパターンです。今までの経験でも、ほとんどの人は有言実行を貫いています。起業には、有言実行が似合うのかも知れません。みなさんも、自分のスタイルを考えてみてはいかがでしょう?
起業にあたっての悩みがありましたら、
こちらへどうぞ