![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
パンを買うという行為は、難しく解説すると、予め作ってある陳列棚の中のパンから、自分の好みの味を選ぶ行為とでもいえようか。
この当たり前になっている行為に反旗を翻したのが、熊本の「オーダーメードパン屋」を開業した森田久美子さんだ。 彼女は、インターネットを利用して、お客さんのお好みの合わせたオリジナル食パンを製造して、全国に発送している。 元来は、単なるパン好きのお嬢さんだったが、学校に通うことでパン作りに目覚め、講師の資格を取得すると自宅でパン教室を開講。 ついには、保健所で営業許可をとって、昨年11月にパンの全国販売を開始した。現在のところ、毎月の売上げが数万円の域を超えることはないが、本人は意気軒昂で、全国のパン教室向けにフランチャイズ展開も考えている。 お客さんは、小麦粉の配合から、砂糖の選択、水や牛乳の使用量、「黒ゴマ」、「ミルク」、「レーズン」、「シナモン」、「いちじく」の5種類の材料を組み合わせた、自分好みのパンを焼いてもらって購入することができる。 確かに起業としてはとても面白い発想だが、如何せん価格が高くなりすぎる。パンは毎日食べるものだから、価格が安いことは必須条件だ。如何に安くお客さんに渡すことができるか、これからがアイデアの見せ所。 フランチャイズの導入も一つの方法ではある。森田さんのこれからの展開は、起業を目指す人にとってとても参考になりそうだ。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-17 10:21
| ビジネス
|
Comments(0)
今年、77歳の未来学者 アルビン・トフラーが元気だ。80年の「第三の波」で脱産業社会の到来を予言し、90年の「パワーシフト」では、ソ連の崩壊とEUの統合を予言したトフラー。
その彼が、06年は「富の未来」を書いているが、将来のビジネスモデルとしてデジカメを例に上げている。 デジカメが登場する以前は、写真と撮ろうとしたなら、フイルムを買ってきてそこに写真を撮し、そのフイルムを現像にだして陰画してもらい、そして写真が完成する過程を経ていた。 所がデジカメの登場により、カメラに付いているカードに画像を保存して、必要なときに写真をPCやプリンターにダウンロードし、自分で写真を完成させることができる。街のフィルム屋もDPE屋も必要なくなって、本人がすべてを処理できる。 トフラーによると、フイルム屋やDPE屋と同じ機能の商売は、これから次第に社会から消えていくというのだ。それに代わって、デジカメの周辺製品や、デジカメ教室、デジカメソフトのニーズは高まる。特に、写真スタジオは大変人気が高まっている。 デジカメはたまたまの例で、将来はデジカメのような機能の製品が消費者の支持を集めそうだ。特に医療関係には、現在は法律で規制されているが、自分の健康は自分で守るという発想が定着しつつある現在、医療機器が家庭用に衣替えして新しいビジネスも増えそうだ。 これからの起業を目指している人には、トフラーの予言を参考にすることで、ビジネスの枠を大きく狭めることができる。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-16 10:55
| ビジネス
|
Comments(1)
14日、日本銀行がゼロ金利の解除を決定した。これまで、この国の金融政策に関しては、ゼロ金利によってないに等しいかったが、やっと日銀の手に戻ることになる。
また、これまで国の金利は公定歩合という言葉を使ってきたが、今後は(金融機関に対する)補完貸付制度の基準利率という言葉に置き換えられる。これからは、基準利率が0.1%から0.4%に引き上げられた、と言うことになるようだ。 ゼロ金利解除が即刻起業家に与える影響はないが、長い目でみると色々環境の変化を含んでいるようだ。 まず、低金利を当て込んで行ってきたビジネスには、大きな影響が直ぐ出そうだ。最も影響を受けそうなのが不動産業。将来金利が上がるということで、これから当分は需要が大きく膨らむが、その後は不況期に入るのがこれまでのパターンだ。 また、デフレ経済を当て込んで成り立っている100円ショップ、何の特徴もないリサイクルショップ、低料金の飲食店などは、金利上昇の影響を最も受けやすい。 堀江貴文さんや村上世彰さんなど、ゼロ金利に尻を押されて表舞台にでてきた、M&Aを繰り返す人種も、金利の上昇により株価が下がるため、これからは表舞台に出てくることはなさそうだ。 起業を目指す人も、自分のかかわる業種や業態が、金利の上昇によってどのような影響を受けるのか、早いうちから考えて対策をうつことが大切に思う。今回のような大きな環境の変化によって、産業界の舞台から降りる人もいるが登る人もいる、入れ替えの季節なのだから。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-15 15:22
| ビジネス
|
Comments(0)
今年は、足裏マッサージで知られる英国式リフレクソロジーのRAJAが設立されて10年になる。
現在では、都市部のどこにも英国式足裏マッサージの看板が見られるが、創業者でRAJA社長の藤田桂子さんが起業した当初は、足裏のマッサージがこれほど体と心のリラックスに役立つなどとは、ほとんどの日本人には知られてなかった。 藤田さんは若い頃、日本航空の国際線のスチュワーデスをしていて、ロンドンではいつもリフレクソロジーを受けていた一人。人よりも筋肉が堅くなりやすい体質で、お嬢さんにマッサージを頼んだり、人知れず悩んでいた。 その後、自分だけでなく、マッサージを必要とする人が多くいることに気付き、リフレクソロジーを日本に根付かせることを思案する。 普通、誰でも考えることは、英国でリフレクソロジーの技術を修得して、街で看板を掲げて営業を始めるくらい。所が、藤田さんは、リフレクソロジー協会を設立するとともに、学校を設立してマッサージを行う人材の育成を進める。 他方、ご自身の二人のお嬢さんには、英国やノールウェー、米国などでリフレクソロジーを勉強させて技術を修得させて、学校の校長を任せている。 起業はどうしても目先の利益に走りがちだが、藤田さんの長い行程の先をみた経営で、今年のRAJAの売上げは100億円を突破しそうだ。 男性は長い目でモノゴトを見、女性は目先の利益に拘ると云われてきたが、このところのビジネスの世界では、この常識はまったくあてにならないことが分かる。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-14 11:39
| ビジネス
|
Comments(0)
米国大リーグのオールスター戦がア・リーグの勝利で終った。今回、世界のイチローは3打数ゼロ安打だったが、舞台裏のイチローと大リーグ最高年俸のA・ロドリゲスとのやり取りが面白い。
今期、成績の上がらないA・ロドリゲスが、イチローに試合前の調整法について教えを請い、実際に30分間一緒に調整をしたと言うのだ。 これと同じような話は、有名起業家とこれから起業を目指す人との間にも多くある。最も有名人の例では、ソニーの創業者の盛田昭夫さんが高校生から起業に関する手紙をもらい、その返事をきっかけに、高校生が起業家へと成長した話しだ。 現在、フリービット・ドットコムの石田宏樹社長は、そのときの高校生である。 セコムの飯田亮さんと日本エイムの若山陽一社長、京セラの稲盛和夫さんとワタナベウエディングの渡部隆夫社長など、ひょんなことから大変な教えを請うた例はいとまがない。 実は、起業で大変な苦労をして名を成した人ほど、相手の気持ちを思いやる心が強い。また、人のためや社会のために対して熱い気持ちを失っていない人も多い。 起業の世界と言うと、どうしてもやるかやられるかと言った、ビジネスの殺伐な光景を思い浮かべがちだが、実際は大リーガーのイチローとA・ロドリゲスのように和気藹々としたものだ。 決して助けを求めるのではなく、教えを請うことで、出会う機会があったら話してみてはどうだろう。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-13 10:45
| ビジネス
|
Comments(0)
アップル本社の副社長で、日本支社長の前刀禎明(さきとうよしあき)さんがアップルを辞め、新たに起業をすることで話題を呼んでいる。
彼は、インターネットの無料接続を行っていた旧・ライブドアの創業者である。元来はソニーのサラリーマンだったが、AOLに転職、その後40歳で旧・ライブドアを立ち上げ、100万人を超える会員を集めるも3年で民事再生法を申請し、無料のネット接続事業を堀江貴文さんが率いるオン ザ エッジ(現・ライブドア)に譲渡した経歴をもっている。 彼が勤めているアップルの創業者スティーブ・ジョブスも、1977年にアップルを立ち上げ、世界で初めてパソコンで成功を収めた男と持て囃されたが、85年に一度はアップルを追放されている。 97年に再度アップルに舞い戻り、 Mac OS X やiTunesとiPodによっる音楽事業への参入など、矢継ぎ早の新規事業でアップルの急成長を演出した本人だ。 そのジョブスは、仕事のやり手と同時に、典型的なマイクロマネジャーとしても知られている。会社内の細かなことまで管理したがるタイプだ。特に、製品デザインや報道発表の表現方法については、現場でかんしゃくを起こしたジョブスを目撃した人は多い。 音楽事業で新たな成功を収めたジョブスだが、最近になってアップル本社の幹部クラスに退職者が多く出ている。前刀さんの退職の経緯については、ほとんど情報は持ち合わせていないが、アップル幹部の退職者の一人であることは確かだ。 ジョブス神話に、再度アップル退職のページが加わるのか、前刀さんの起業がどんなものになるのか、興味の尽きないところだ。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-12 09:44
| ビジネス
|
Comments(0)
都市部では、病院の乱立によって経営状態の悪化が心配されているが、一足先に大競争時代に突入しているのが歯科医の世界。
一説には、歯科医の年収が大企業のサラリーマンより低いとも言われていていながら、現状では歯学部に進学する学生数が大幅に減る気配はない。 そんな歯科医の過当競争を見越して、歯科向けの患者集めを目的にポータルサイトを立ち上げたのが、フリーセルの武吉広大社長だ。 現在27歳の彼は、高校を中退して飛び込んだのが、創業間もない中小企業向けITインフラ構築のテレウェイブ。ここで、営業や経営企画の部署で仕事を身につけていった。 経営企画の時、歯科医をターゲットにポータルサイトの作成事業を提案したことがある。上部層から賛成が得られず、その仕事はお蔵入りになるが、それならば自分でやるとばかり、テレウエィブを辞めて独立開業をしたのが01年8月の22歳のときだった。 それからはがむしゃらに歯科医に営業の電話をして、「歯科タウンドットコム」での広告への参加を呼びかけた。1軒の歯科医で月に2~3万円がフリーセルの取り分だが、開業から5年を経て、現在参加歯科医院が約800医院。 また、歯科医からの連想で、現在は美容専門情報サイト 、美容外科ガイドなども運営しており、そちらの顧客数も約700社を数える。 歯科医の場合、大都市圏においては「歯科タウンドットコム」は威力を発揮するが、少し地方になるとまだまだ顧客の歯科医が少ないのが現実。市場を伸ばせる余地は大きい。 ただ競争の激しい業界向けのポータルサイトは、テレウェイブを含めてライバルサイトが増えているだけに、他との差別化をどう図るか、大変な難題が待ち受けている。 既にポータルサイトの環境は、「歯科タウンドットコム」を立ち上げたときとは様変わりをしているだけに、次から次へ新しい業界を探すだけでは失敗が目に見えている。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-11 16:46
| ビジネス
|
Comments(0)
わが国で初めて、株式会社が経営する診療所が7月29日に横浜で営業を開始することになった。診療所名は、「セントポールクリニック横浜」。
これまで、医療法人か自営でなければ認められなかった病院の経営を、構造改革特区制度によって認められたもので、産学協同のベンチャー企業 バイオマスターが経営にあたる。 02年12月に設立したバイオマスターは、再生医療を目指す会社で、事故や病気で失われた細胞、組織、器官の再生や機能回復を行うための技術の提供をする会社。その技術を使用して、「セントポールクリニック横浜」で治療をすることになる。 乳がんによる乳房除去後の再生や顔面陥没の復元治療など、現在の健康保険では適用外の難しい手術を専門に行う。 社長の桑名隆滋さんは、富士通に長く勤めていた人で経営企画の出身。その後富士通の社内ベンチャー第一号のアニモで企業経営に携わり、退社後もベンチャービジネスの経営を手がけてきた。 構造改革が進むなか、医療分野におけるマネジメントの欠落は大きな問題になっている。6月には、病院の診療報酬を担保に医療法人に資金を貸し付けた街の金融業者が逮捕されるショッングが事件が起きている。 これまで、病院経営は一種の聖域扱いされてきたが、これからは起業家にとってもM&Aなどにより、身近な経営対象になりそうだ。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-10 09:23
| ビジネス
|
Comments(0)
7月6日、人気の男前豆腐店が、原料からでる大豆ガラ約125キロを京都の工場内の空き地で野焼きを行い、工場長以下2人が警察に逮捕された。
男前豆腐店は、水切りで水滴が落ちる「水も滴るいい男」を引っ掛けたネーミングで話題となり、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」、「男前だのクラッカー」、「喧嘩上等やっこ野郎」などの商品名は、地元京都はもとより、大阪、東京などでも売れ筋商品になっている。 社長の伊藤信吾さんは、茨城の豆腐会社の二代目ながら、起業家精神丸出しの仕事一本やりのキャラクターが受けて、マスコミにもたびたび登場している。 この会社が不祥事である。事件そのものは、許可なく大豆ガラを空き地で燃やしただけの罪のないものだが、消費者はそんな真剣には考えてくれない。軽いイメージのノリで豆腐を売っていただけに、消費者もイメージの悪さだけで離れていってしまう。 ここがイメージで有名になった会社の怖いところだ。最近では、契約違反で加盟店に訴えられたリサイクルの「生活倉庫」、社長が覚せい剤所持で逮捕された「ダイナシティ」など、イメージの悪化で苦しんでいる会社は数多い。 男前豆腐店はこれからどうなるのか、興味深いものがある。最近のイメージ先行による会社の売り込み方の問題点はどこか、みなさんも一緒に考えてみてはどうか? 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-07 21:10
| ビジネス
|
Comments(0)
7月5日、オンラインゲームの「サイバーステップ」がマザーズに上場した。この会社、会長の佐藤類さんら東京高等工業専門学校の卒業生3人が、2000年4月に起業した会社だ。
実際には、99年3月に東京高専を卒業して一度は別々の道を歩きだしている。ただ、99年の大変な不況の中で心ならずも就職したが、社会に出て初めて、自分たちが学生時代に培ったネットワークに関する技術や3次元グラフィックスの技術は、事業になることに気付いた。そこで、1年後に3人が再度結集してサイバーステップを立ち上げている。 ゲーム自体は殴り合いのアクションタイプだが、子どもへの教育的配慮から登場キャラクターをコミカルなイメージにしたり、流血やショッキングなシーンをなくしてストーリーにも工夫を施している。また、ゲームの「ダウンロード」などで、遊びの初期費用をゼロにした点も特徴だ。 社長の竹内重親さんは創業の3人とは関係がなく、以前はアップルの社長を務めていた人。93年からベンチャーキャピタルを通じてサイバーステップのサポート業務や経営コンサルティングで取締役として参加、05年からは社長をしている。 創業メンバーが自分たちの得意の業務に専念して、マネジメントは経験豊かな人を据える方法は、グーグルが01年に導入した方法と同じ道を歩んでいる。 現在は、オンラインゲーム(3Dオンライン対戦格闘ゲーム「GetAmped(ゲットアンプド)」)の企画・開発で、アジア5カ国のサービス会社にライセンス提供、わが国のユーザーと合わせて1600万人以上のユーザーを獲得している。 人の集まりはそれだけで経営資産だ。ゲームに特異な才能を持つ人たちの集まりは、中国や韓国のオンラインゲーム大国に伍する企業を作り上げた。 《お助けのワンクリックお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2006-07-06 09:58
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||