![]() by osa-kigyou 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日の続きに政権交代に伴う経済の変化ですが、93年に誕生した反自民、非共産の細川内閣と前後してわが国の開業率は一気に上昇しました。
総務省の「事業所・企業統計調査」によりますと、わが国の開業率は89~91年は4.1%、91~94年は4.6%、94~96年は3.7%と、69~71年の7.0%以降下がり続けた開業率が、政権交代が起こった91~94年だけが上昇してます。 また、93年には政権交代に敏感な官僚が右往左往して、反自民の官僚組織と親連立与党の官僚組織とに2分されました。この連立政権は不幸にも10ヶ月で破綻してしまい、自民党と社会党による新たな連立政権を生むことになります。 そのため既得権益を得た企業が力を失うことはありませんでした。不動産業界では、保証協会への加入に推薦者2名の推薦理由書を用意して、営業保証金を最低1千万円供託するなど参入への障壁はどこの業界に存在します。 士族の代表とも云える医師会は、自民党政権との太いパイプによって、これまで医師の教育機関である医学部の定数を制限してきましたが、今になって医師不足が深刻化して社会問題になっています。 民主党と野党が参議院で過半数を占めても、政権を取るまでにはまだ相当時間がかかると思います。この時間の猶予に間に起業に向けて準備をするべきです。 現在は、見えないカタチの開業を阻止する力はいたるところで働いています。既存の企業とのしがらみの薄い民主党など野党が、開業しやすい環境を作ってくれることを期待してやみません。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-31 21:39
| ビジネス
|
Comments(0)
29日に投票の行われた参議院選挙は、民主党が歴史的な大勝をして、わが国でも政権交代が現実のものとなりそうです。政治と経済は密接に絡んでいますから、政治の政権交代は経済にも大きな影響を与えます。
簡単な比喩ですが、現在の自民党政権を支えているのは、トヨタ自動車、キヤノン、東京電力など、既存の大企業です。また、現状で利益を上げている中小企業もほとんどが自民党支持です。 他方、民主党とは云いますと、公に民主党を支持する企業や事業家はほとんど聞きません。これまで明言しているのは、京セラ名誉会長の稲盛和夫さんくらいだと思います。心情的に民主党を支持していても、財界人である以上、政権与党を支持しているポーズは取らない訳にはいきません。 ですから、もし今後民主党が与党になっても、民主党支持の財界人や企業経営者はほとんどいない状態になります。すると民主党は、自分の党を支持してくれる新たに経営者のための政策立案を行います。 実は、93年に自民党から政権を取った社会党や新生党、公明党、日本新党なんどの連立政権が生まれたときに、この構図と同じことが起こりました。現在、民主党の代表を務めている小沢一郎さんはこのとき舞台回しを行い、細川護熙を首班とする反自民、非共産の政権が誕生したのです。 このとき、起業にどのような影響があったのかは明日に譲りますが、政権が変わることによって、産業界は大きな影響を受けることだけは確かです。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-30 21:42
| ビジネス
|
Comments(0)
30度を越える真夏の暑さが今年も来ました。皆さん、暑さに負けずに、起業に向けて頑張りましょう。
ところで、27日北九州市の無認可保育園で発生した、2歳の男の子が保育園の車の中で熱中症の症状で死亡した問題は、保育園での起業を考えている人にとっては、背筋の寒くなる話だったのではないでしょうか。 ただ、プロの保育園経営者に聞くと、園児を公園につれて行って遊ばせて帰ってから、全員の点呼をとらないなどと云うことは絶対ないそうです。実は、子どもは小さいうえに危険を認知しないで動き回りますから、常に点呼を取っていないと保育士の方が不安だそうです。この辺は、わたしが云うまでもなく、その世界の人の方がよく知っていることですが。 今回問題が起きた〇〇保育園は、定員40人に26人の子どもで、常勤保育士7人、非常勤保育士2人。市が定めた資格保育士の数はクリアしていたようですが、問題はこの保育園の親会社とも云うべき園長のKさんが経営している会社です。 ここの会社では、ホームページ作成、人材派遣、人材紹介などの事業を展開しており、その1部門として保育園を経営していました。Kさんは起業家としては、事業の拡大を図ってやり手なんでしょうが、如何せんモラールの低さが問題になっている人材派遣と保育園では、水と油で経営手法が違いすぎます。 この辺は、同様に人材派遣と介護を行っていたグッドウィルにも同じことが云えます。多分、この問題が契機となって、Kさんの会社は存続自体が難しくなるでしょうが、現在起業を行っている人も、計画している人も、多角化を行うには儲かる儲からないとは別に、一緒に経営をしてはいけない業種があります。今一度、考えて見てはいかがでしょうか。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-28 22:09
| ビジネス
|
Comments(0)
24日には、07年上半期の外食産業の動向が発表になりました。
外食産業は長いこと売上げの低迷が続いていましたが、99年以降では初めて上期に前年同月比でプラスになりました。景気がよくなって、やっと国民の収入が増えて、外食回数を増やす余裕が生まれてきているようです。 特筆すべきは、居酒屋の売行きが、前年に比較して7.8Pも増加したことです。飲酒運転取締り強化や若者のアルコール離れなど、居酒屋を巡る環境は悪化の一途をたどっていました。 今年の上期では、客単価は下がっているものの、お客さんの来店が増えたことによって、売上げを伸ばしています。また、画一的な店舗作りから、お客さんの層の違いに対応した店舗作りや運営を行ったことにより、新規のお客さんが居酒屋に足を運ぶことも増えたようです。 居酒屋での起業を希望する人は増え続けていますが、実際に軌道に乗せるまでには大変な苦労があるようです。特に大都市圏では、地価の上昇によって店舗の賃貸料が上っていること、アルバイトの店員がなかなか集まらないこと。それに加えて、最近は食べものの材料費も値上がりが続いて経営を圧迫しています。 それでも、お客さんが次第に戻ってくると、居酒屋での起業の将来に明かりを見出せるようになります。皆さんも、居酒屋に行ったときは、飲むことばかりに気を取られないで、お客さんの来客数にも気をつけてみてください。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-27 20:58
| トレンド
|
Comments(0)
スポンサーの社名やメッセージが刷り込まれた、タダの消耗品やサービスをお客さんに使ってもらうビジネスは、これからも広がる可能性は大きいと思います。
わたしが思いついたアイデアは、箸でした。今、飲食店では、中国の木材不足が原因で割り箸の価格が高騰しているために、どこの店も再利用可能なプラスチックの箸へと切り替えを進めています。 だったら、自分用の箸箱に入った箸に広告をつけて、プレゼント作戦はアイデアと思いますがどうでしょう?(笑)まあ、スポンサー企業によるプレゼント作戦は別にしても、日頃から鞄の片隅に自分用の箸を用意しておく「MY HASI」は、環境が大変な問題になる現在ですから、広がりそうな気がします。 わたしは、環境問題に対しては、まず非常に身近な事柄から入っていくのが、起業にとっては近道と思っています。環境に優しい風力発電などと大きな課題から入るより、今現在は、オフィスビルや飲食店の消費電力量をチャックして電力料金の減額を目指すコンサルティングビジネスが現実には伸びているように、身近な環境問題の解決は意外とお金になります。 一度、身の回りの環境問題に目を向けてみてはいかがでしょうか?意外と、面白い起業の目が見つかる可能性もありそうです。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-26 21:24
| 起業
|
Comments(0)
「タダコピ」は学生たちが起業した会社で、26の大学内に無料でコピーができるコピー機を設置し、スポンサー企業のPRが裏に刷られたコピー用紙を提供することで利用者は無料でコピーができます。
また、「Priea(プリア)」を運営しているアイディアシンクという会社は、事前に会員登録した人のデジカメ写真30枚1組の写真プリント(L版)を、月に2回無料で紙焼きしてもらえるサービスを行っています。 どちらも無料サービスを売りに、コピーと写真といったよく使われるものに広告をつけることで、スポンサーを探してきて商売にしてます。 一見、スポンサーさえ見つけることができるなら、どこでも同様に連結可能な商売の種は転がっていそうに思えますが、その先はなかなか難し種探しです。 「タダコピ」や「アイディアシンク」が上手く軌道に乗せることができたのは、顧客層を探したからだと思います。「タダコピ」は、コピーを使用する学生向けに求人広告を刷ったコピー用紙を使うことで、スポンサー集めに成功しました。 「アイディアシンク」は、化粧品会社のロゴや広告を載せることで、写真好きな若い女性の心を掴み、スポンサーの心も掴みました。 このビジネスの難しい点は、安価な提供品と具体的なスポンサー探しと、タイムリーな広告の3点がセットにならないと成立しないことです。あなたも、身の回りにある何かを種に起業の可能性を考えてはいかがでしょうか。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-25 11:48
| ビジネス
|
Comments(0)
最近のベストセラーに昭和女性大学長坂東眞理子さんが書いた「女性の品格」と言う本がありますが、品格の一つに「タダのモノを貰わない」ってことがあるそうです。わたしは読む気はありませんが、一昔前なら、男性がタダのモノを貰うのは品がないとされ、女性は無料配布に列を作るのが常でした。
多分、これからは女性がタダのモノには目もくれず、男性が無料に列をなすであろう兆しを感じさせる会社が昨年できました。その名も「タダコピ」といいます。中央大学の学生を中心に都内の学生があつまって、06年4月に設立された会社で、大学内では1枚10円かかるコピーを、コピー用紙の裏面に各社の広告が刷られていてタダでコピーができます。 学生が20名集まって営業している「タダコピ」は、今注目の広告入り無料コピー機の設置運営会社で、1年間に全国の26大学38キャンパスに45のコピー機を設置しています。この勢いはしばらくは続きそうで、初年度の売上げも約1億円に達しそうです。 今年4月に起業の目で書いた、写真のプリントサービスを無料で行う「Priea(プリア)」を運営しているアイディアシンクという会社も、会員登録すると30枚1組の写真プリント(L版)を、月に2回無料で紙焼きしてもらえるサービスを行っている。 この両者に共通するのは、コピーとデジタル写真といったよく使われるものに広告をつけて、タダで提供する点です。この種のものなら他にも一杯ありそうですが、実は探すそうそうないものです。何故か、その仕組みが分かりましたか? 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-24 21:10
| 起業
|
Comments(0)
昨年10月に埼玉県西部の私鉄駅前に複合カフェをフランチャイズで立ち上げたF さんが、7月一杯でカフェの権利一切を、フランチャイズ本部に紹介された開業希望者に売り渡して、起業から手を引くことになりました。
店舗の経営自体は、最初の3ヶ月は赤字でしたが、今年に入ってからは月間150万~300万円の売上げで事業計画よりも高い売上げを記録しています。また、店の近くでは新たな都市開発によって数棟のマンションが建設されることになっており、複合カフェの営業にとっては追い風になるはずでした。 それでも、F さんが強引に起業から手を引うとしたのは、一日のほとんどをカフェの店舗内で過ごすことが耐えられなかったからです。複合カフェで起業をするまでF さんは、20年近く外資系保険会社で営業の仕事をしてました。 当然、仕事の途中に漫画喫茶やネットカフェには出入りをしており、フランチャイズ加盟前の研修でも店内に入ったまま、長時間の仕事をこなしていました。一日12時間以上にわたる保険営業の仕事から、複合カフェで終日ノンビリした仕事に切り替えたいと起業したのですが、生理的に一日の大半を入口の窓口で過ごす生活に耐えられなかったようです。 現在は新たな起業を探していますが、これからは単に金儲けや仕事が楽と云ったレベルで考えずに、自分の性格に合った仕事を探すことを第一に考えています。F さんのような例は、これまであまり聞いたことがありませんが、特殊な例なのか、これからの若い人には多いのか、注視する必要がありそうです。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-23 21:47
| 起業
|
Comments(0)
従業員と起業家の大きな違いは、モノゴトを考え抜く力があるなしと昨日書きました。何故、考え抜くかと云うと、それは意思決定をするためであり、何故意思決定をするかと云うと、成果を上げるためです。
そこで、意思決定にとって重要な3切りですが、最初は「踏み切り」です。起業をして商売を続けていける見切りがついたときに、思い切って挑戦するのが「踏み切り」です。 二つ目は、「割り切り」です。起業しても、純粋に利益が上がるまでには時間がかかります。周辺からは、黒字化するのが難しいなら止めたらと云った声も聞こえてきます。そんなとき、商売の将来性が見込めるならば、多少の損失には目をつぶって「割り切る」覚悟は必要です。 三つ目は、「思い切り」です。当初の事業計画とは環境の変化が激しくて、事業の黒字化が見込めそうにないとき、直ちに断念するのが「思い切り」です。赤字を垂れ流すより、一度店をたたんで環境の変化をよく見て、再度商売の継続が見込めそうになったときには、改めに「踏み切る」ことです。 このように書くと、交通標語のようで簡単に聞こえますが、実際にその現場で判断をするときは、それこそ息をするのもツライくらい緊張します。また、頭のなかでは、難しい経営理論よりも、この交通標語のようなシンプルな言葉しか思い浮かびません。 スポーツの試合では、難しいプレーよりも、単調な体が覚えている反復練習の結果しか試合では出ないのと同じで、商売の現場でも日頃から頭で反復する「3切り」のような言葉を大切にしてください。 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-21 21:35
| 起業
|
Comments(0)
起業を目指す人たちは大半が、サラリーマンで仕事をしながら起業に向けてのノウハウを身につけていますが、多くの人の口から現在行っている勉強が実際の起業にどれだけ役立つのか、中身と方向性が不安だと云う話しをよく聞きます。
これは、既に起業が軌道に乗った人も同じような不安に駆られることがあるようです。実際、わたし自身も不安との戦いです。 そんなときに思い出すのは、経営学者ピーター・ドラッカーが「経営者の条件」の中で書いている、一日に一度時計を止めた状態で直面する問題を考えに考え抜く時間を持つこと。朝の早い時間が最適としていますが、そこで現状の不安さえも問題として考えることを勧めています。 自分で考え抜くことで納得すると、不安と入れ替えに自信が湧いてきます。これを連日続けることによって、思考する力と創造する力、記憶する力がつくようです。脳の科学では、14日間続けることで脳内にネットワークが出来て、ほとんど苦労することなく考えることができるようになります。 ドラッカーは、この考える力があるなしが従業員と経営者との違いと云っています。起業を目指す以上は、考える力をつけることです。頭がよいとか、悪いとか関係なしに、ただただ問題解決のために考えることが、起業を行う第一歩となるようです。 起業で成果を上げるために、お互い頑張りましょう!! 《今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 《起業相談も受付けています》 起業に興味のある人にぜひ、起業の目をお勧めください ▲
by osa-kigyou
| 2007-07-20 21:37
| ビジネススキル
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||