![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年も今日が最後、365日のうちの1日ですがやはり年の瀬には考えることが多くあります。最近は歳のせいかよく昔のことをよく思い出しますが、大晦日はやはりダイジェスト版で思い出します。
起業に失敗して行方知らずになった人も何人かいました。行方知らずから、また戻ってきて事業を再度始めるのも、起業の世界ならではです。中には、事業に大成功して気楽に会うことが憚られる気分になる人もいます。 その昔、起業する人の条件としてこんなことが言われました。「馬鹿じゃ起業は絶対できない。そう言っても、利口でする人もいない。中途半端な人間にはますます無理。唯一上げるとしたら、度胸のある人」 起業で間違いなく成功する方法はありません。わたしが、「転ばぬ先の起業講座」のサイトとこの「起業の目」のブログを立ち上げるきっかけとなったのは、起業で無意味な失敗をした人を何人も見てきたからです。 失敗の原因は、一にも二にも起業に関する情報の不足です。情報があると確実に成功するわけではありませんが、無駄な失敗は無くすることはできます。起業講座の情報や、ブログや、起業相談や、マニュアルの情報が少しでもみなさんのお役に立てたら、わたしとしては最高の喜びです。 今年も1年間、ブログを見ていただいて大変お世話になりました。来年も、変わらずご利用いただけますよう、心からお願い申し上げます。 OSA研究所 中山 おさひろ 《現在、起業ランク28位から26位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-31 20:32
| ビジネス
|
Comments(0)
昨日に続いて初期投資額は小さく、回収期間の短いフランチャイズの業種を探します。
500万円以下の初期投資では、ハンコ屋と軽印刷を兼務した事業が高い利益を上げていました。昨年までの市町村合併や新会社法の施行など、印鑑や大量な印刷物を必要とするイベント続きで、追い風が吹き続けました。印刷機材の導入にも、ほとんどの本部がリースを勧めているため、資金も少なくてすみます。ただ、需要の大きな山を越えた後だけに、これ以上伸びるとは考えづらい面もあります。 住宅メンテナンスは、これから団塊世代の大量退職時代を迎え高い需要が期待できます。ただ、耐震強度の審査の厳格化で住宅建設の不振が続くメーカーが、メンテナンスに力を入れているため、都市部では競争が大変激しくなっていることも事実です。 靴やバックの修理、合鍵複製などを行うリペアショップは、隠れた優良本部の多い事業。ほとんどの店舗はオーナー一人で開業するので、粗利益の高いことが特徴です。来年以降、景気が悪くなるほどリペアショップの需要が高くなりそうです。 高齢者向けに食事の宅配や買い物代行を行う宅配事業は、将来性の高い事業と言えます。最近は、自治体から委託を受けて宅配するケースも増えて、事業としての認知度も高まっています。この事業を通じて親しくなった高齢者に、新たな商品をPRすることができるなど、新事業を展開する可能性も高くなっている。 フランチャイズの場合、あくまでも誰もが開業することのできない技術習得を経て開業することが大切で、誰にでもできるような技術ではフランチャイズに加盟する意味がありません。また、事前のマーケティングが重要な意味を持っていて、高い需要と低い供給のバランスを見極めた上で開業することが鉄則です。 《現在、起業ランク26位から28位へ下げています。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-30 21:15
| ビジネス
|
Comments(0)
先日、「厳しさが増すフランチャイズでの起業」において、初期投資が大き過ぎるフランチャイズビジネスは、お客さんの嗜好の変化が恐ろしいほど激しくなっていることで、資金回収を終える前に契約更新を迎える事態が起っていると書きました。初期投資金額は小さくて、回収期間の短い業態を探すことが起業成功につながるとも書いてます。
そこで、どんなフランチャイズが成功につながるか、質問のメールを3件いただきました。わたしが考える初期投資額の少ないフランチャイズで、比較的地道に黒字経営をされている人の多い業種を並べてみます。 200万円以下では、パソコン教室が筆頭です。自宅を使ったり、訪問したりして、教え方の技術次第では2年を待たずして初期投資の回収している人がけっこういます。同様に学習塾も上げられます。英会話教室はNOVAがなくなったことで、新たにクローズアップされると思います。 自動車用のカーリペアやコーティングは、技術習得と出店場所が問題になりますが、事前のマーケティング次第ではいい商売ができます。中古車売買の仲介は、ガソリン価格の上昇で中古車までも売行きが悪くなっていて、初期投資はあまりかかりませんが商売も厳しいようです。軽貨物運送もガソリン価格の高騰と、オーナーの体力勝負がネックになって次第に厳しくなっています。 大都市圏で仕事が増えているのがハウスクリーニングです。最近は、新富裕層と言われる人たちの家事代行ニーズが大きくなって、初期投資の回収には時間がかからないようです。明日も、もう少し初期投資の高いレベルのフランチャイズビジネスの資金回収の状況を検証してみます。 《現在、起業ランク31位から26位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-29 22:13
| 起業
|
Comments(0)
来年度予算の編成を見ても分りますが、医療費にかかる費用は毎年高い伸び率を示していて、政府もいかに医療費の高騰を抑えるか大きな課題になっています。
来年4月からはメタボ対策の新検診制度もスタートしますが、医療費高騰を抑えるための機器やシステムには、これまで以上の起業チャンスがあります。 長年、医療機器メーカーや病院向けのデータシステム管理会社に勤めていたS さんは、病院のベットに設置する情報端末システムの将来性に注目していた。端末システムの機能次第によっては、病院が抱える看護士の数を抑えることができます。 それでなくても看護士不足に悩んでいる病院にとって、操作のしやすいIT機器の導入は喫緊の課題になっています。S さんは、タッチパネルを使った情報端末によって電子カルテと端末とを連携させ、患者の医療サポートやリハビリ支援を端末で行えるシステムを作り上げた。 04年7月に会社を設立し、05年3月から本格的な販売を開始しました。これまで2千台近い端末の販売を行っています。現在、患者ベットの脇に置かれているテレビに代わって、この端末を医療サポート以外にもインターネットを利用したり、テレビの視聴が可能な機能もつけています。 今後は、この端末を通して多くのサービスを患者に提供することを考えています。このような医療向けの事業はまだまだ考えられるはずです。国が総力を挙げて医療費の削減を図っている現在、起業チャンスも広がっています。 《現在、起業ランク32位から31位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-28 21:29
| ビジネス
|
Comments(0)
今年もいよいよ年の瀬が迫ってきました。わたしは落語が好きで、年に何度か好きな落語家の独演会に行くのですが、この時期になると「芝浜」、「文七元結」、「睨み返し」といった、年の瀬に借金でにっちもさっちもいかなくなった江戸の職人、町人の話がよく掛かります。
江戸の住民は、そのほとんどが自営業者ですから、商売が上手くいかなかったり、博打や女郎に入れ込むと直ぐに地獄です。この辺は現在のおいて、上手い具合にお客さんを作ることができなかったり、商売に身の入らない自営業者が倒産するのと同じです。 そんなとき、落語ですと改心して商売に精を出すことで繁盛したり、人への施しが幸運を呼んでくれます。現代において、にっちもさっちも行かなくなったときはどうしますか?起業をする人は日頃から、リスク管理の一貫で対策を考えておいた方がよいと思います。 わたしは以前は、そのような時ほとんど何もしないでボっーとしてました。何もしないと、不運も立ち去ると思っていたからです。ただ、自営で暮らすようになると、ボっーとしているわけにもいきません。しかも、根が貧乏性のわたしにボっーとしているのはけっこうツライです。 そんなとき読んだ本からアイデアを戴いて、どんな小さなことでもよいから成功体験を引き込むことにしてます。最近では、中高年の年齢別水泳大会で1位になりました。5歳刻みで、しかもバックストロークの参加者3人ですから自慢にはなりません。ただ、こんなことでも落込んでいるときには自信になります。 年の暮れ、会社勤めの人が一年で最も羨ましく見える時期です。盆と正月は、起業家にとっては最も落込む時期です。にっちもさっちも行かなくなったときのために、今からささやかな成功体験を考えておくことです。 《現在、起業ランク30位から32位へ下降中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-27 22:44
| ビジネス
|
Comments(0)
フランチャイズによる起業は、既に収益が上がることが実証されたビジネスを、初めて経営に関わる人が実証されたノウハウに従って事業を行うことができる、ある意味で画期的な起業システムです。
わが国では1970年代から本格的に導入されて、ほとんどのコンビニエンスストアや飲食店、小売店など、市場でも大きなシェアを占めています。また、利用者にはあまり知られていませんが大型店舗でも、ドラックストアのマツモトキヨシやCDレンタルのTSUTAYA、家電量販店のコジマなどにも、フランチャイズの店舗は多くあります。 そのフランチャイズ店の経営が厳しい局面に立たされています。その原因は、お客さんの嗜好の変化が恐ろしいほど激しくなっていることです。以前と比べて、お店の寿命がどんどん短くなっています。特に飲食店などでは、3~5年くらいが通常の店舗の寿命とされるようになりました。 これでは、フランチャイズ加盟で投資した資金の回収が、契約期間中には難しくなります。下手をすると、何とか営業を続けることができても、初期投資の資金が回収できずに、赤字のままで契約満了と言う事態になりかねません。 色んな業態の寿命が短くなっている現在、フランチャイズ加盟はこれまでになく難しい段階にきていると言えます。それでも、フランチャイズで何とか起業をしようとする人は、初期投資金額は小さくて、回収期間の短い業態を探すことです。 ただ、それを探そうとすると、大変な労力とノウハウが必要です。開業前にどれだけ精度の高いマーケティングを行うことができるか、そこにかかっています。 《現在、起業ランク36位から30位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-26 20:59
| 起業
|
Comments(0)
最近、起業する人の多くが口にする顧客ターゲットは富裕層です。まず富裕層ありきで、その上で富裕層向けにどのような商品を提供できるか、雲を掴むような話で悩んでいる人が大勢います。
日本と欧米の富裕層では関心が大きく違っていますが、欧米の富裕層のキーワードはエクスペリエンス・コレクターだそうです。これまでは高価な商品を手に入れることが人気でしたが、今は他では経験できない貴重な体験をすることが、エクスペリエンス・コレクターの特徴です。 この体験をビジネスにしている会社があります。海外向け格安旅行会社のエイチ・アイ・エス系列のエイチ・アイ・エス エクスペリエンスジャパンは日本を訪れる外国人を相手に、殺陣から侍の心と美意識とを学ぶ「サムライ道場」や、寿司の握る方法を覚える「これであなたも寿司職人」、日本舞踊を通じて日本の文化を知るなど、体験型プログラムを企画しています。 豪州から北海道のニセコや長野県の白馬などへスキーで長期滞在する人たちも、この富裕層の人たちです。彼らは、日本にロッジを購入してヨーロッパアルプスと変わらない雪質のゲレンデでスキーを楽しみます。 自家用ジェット機で来日する富裕層までは無理でも、来日して気持ちよく高額料金を支払って貴重な体験を楽しんでくれる富裕層なら、エッチ・アイ・エスでなくても英語のWebサイトを通じて知り合う機会はありそうです。 そして、これまでの経験では、来日して富裕層が楽しんだ体験は、そのまま日本の富裕層の間でも話題になるはずです。特に日本の風情を色濃く残している地方においては、この体験ビジネスの可能性を模索してみるのも悪くはないと思います。 《現在、起業ランク35位から36位へ下降中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-25 20:59
| トレンド
|
Comments(0)
今月19日の起業の目で書きましたが、改正貸金業法によって現在約139万人と言われている多重債務者が、総量規制により新たな借金ができなくなりました。その影響が、起業にも及んでいます。
最も大きいのが、インターネットの世界の広告業界です。これまで、ネット広告では消費者金融会社からの出稿量が大きなシェアを占めてきました。ところが、貸金業法の改正で貸付金利を下げたり、これまでの取り過ぎた金利の払い戻しなどで経営状態が急速に悪化しているため、広告の出稿停止が続出して広告代理店は大打撃を受けています。 設立後、日の浅いネット広告代理店などでは、廃業したり、倒産する会社が相次いでいます。当然、今は起業するような環境ではありません。 また、今週の日経ビジネスでも取り上げているのが、パチンコ・スロット業界への影響です。パチンコ業界は多重債務者の犠牲によって成り立っている側面があって、多重債務者がこれ以上借金ができなくなると、多くのパチンコ店の経営も行き詰ってしまいます。実際、閉店するパチンコ店やスロット店は多いようです。 パチンコ・スロット業界の経営がおかしくなると、パチンコ店向けにチラシの製作を手掛けているデザイン会社の経営に連鎖します。すると、このチラシの印刷を行っている会社が厳しくなります。 飲食店や風俗店など、多重債務者の人がお金をつぎ込む業界も、改正貸金業法によって大きな影響を受けます。この法律改正の影響は、予測出来ない方向までにも影響を及ぼしそうです。起業には慎重な姿勢で、風向きをよく見ておく必要がありそうです。 《現在、起業ランク38位から35位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-24 20:41
| ビジネス
|
Comments(2)
昨夜から降り続いた雨が東京は昼前には上がりました。新潟、金沢など日本海側は、雨のようです。所によって雪になりますから気をつけてください。今日は、以前勤めていた会社を辞める時期から続いている、落語を聴いての忘年会で世田谷の用賀まで行ってきました。
その席で話題になったのが、ホテル業界で最も元気がよいとされる亀の井ホテルの穴見保雄さんの話です。穴見さんは大分市でファミリーレストランの「ジョイフル」を創業した人としてとても有名です。最初は焼肉店で起業をしましたが、人気の焼肉店を3年で事業転換して、ファミリーレストランへと衣替えしました。 ジョイフルは現在、全国に約570店、年商640億円の上場会社です。穴見さんは2002年にこの会社の経営から退き、その後は第三の起業とも云うべき亀の井ホテルの経営に専念してます。 亀の井ホテル自身は、明治44年に別府に建てられた歴史のあるリゾートホテルですが、バブル以降は存続さえ覚束ない状態だったのを、穴見さんが出資して建て直しました。ここまではよくある話ですが、穴見さんはその後、新たに開業した各地の亀の井ホテル6店を、今年2月にまとめて不動産投資事業のダヴィンチ・アドバイザーズへ100億円で売却してしまいました。 売却したホテルは、リースバック方式で穴見さんがそのまま運営を行い賃貸料を支払います。一方で、入手した資金を元に新たなホテルの建設を行います。ホテルを買ったダヴィンチ・アドバイザーズは、このホテルをREIT(不動産投資信託)として投資家に販売してしまいます。 これまで、倒産寸前の会社の建物をREIT によって再生する事業は、2000年前後からわが国でも始まっていました。ただ、建設するときからREITで活用することを意識した事業は、これからの構造物の主流になると思われます。 九州を中心に展開する亀の井ホテルの事業展開は、これから注目する必要がありそうです。このビジネスモデルは、新たな起業によって生まれる会社においても利用できそうです。穴見保雄さんの名前を覚えておいてください。 《現在、起業ランク45位から38位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-23 22:27
| ビジネス
|
Comments(0)
人材派遣会社のグッドウィルは、人材派遣法で禁じられている港湾荷役業務へ派遣を行った法令違反で、厚生労働省から全事業所の業務停止命令を受けることになりました。新聞などでは、折口雅博会長の責任問題が取り上げられていますが、下手をするとグッドウィルの会社自体の存続が危ぶまれる事態になりそうです。
人材派遣会社への社会の風向きは、構造改革によって少しでも企業経営を楽にしようとする、バブル崩壊以降一貫した規制緩和の流れから、人材派遣がそこまで事業を広げる必要はないと云う、規制強化の方向に流れを変えています。 1990年代に起業した、折口雅博さんやフルキャストの平野岳史さん、インボイスの木村育生さん、USENの宇野康秀さんなど、5年ほど前までは高い評価を得ていた経営者が、軒並み従来型の経営手法で追い詰められています。 人材派遣業が廃れることはないと思いますが、これからは企業が幅広い人材確保に乗り出すので、派遣会社の人手不足は深刻なものになりそうです。最近のわたしの経験では、人材派遣に過度に依存した企業は、これから会社経営自体が徐々に厳しいものになると予測してます。 その人材派遣で起業をしようとする人が大勢います。グッドウィルやフルキャストのような日雇い派遣は、次第に労働者が集らないことと、受け入れ側の企業の衰退によって、廃ってくると思われます。人材派遣でも、これまでになかった新たな市場を作る意気込みで、取り組んでみてはいかがでしょうか。 《現在、起業ランク44位から45位へ下降中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2007-12-22 21:30
| 労働
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||