![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
不景気になりますと、やはり必要なときに必要なお金を作るのが難しくなります。その昔は、近所の親しい人や、同業者が集ってお金を持ち合い、必要な人に用立てる「無尽」と呼ばれる互助会組織がありました。その始まりは、鎌倉時代と云われています。今日も読んでいただきましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山です。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク7位から5位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 現代の無尽と云われますのが、2008年10月にスタートしました「maneo」です。既にご承知の人もいると思いますが、東京三菱銀行に勤めていたS さんが、米国で流行っているインターネットを通じた個人融資をの仲介ビジネスの話を米国人から聞いて、日本で立ち上げたものです。07年10月に銀行を退職して、日本風にアレンジして開業しました。 わが国では、個人間の融資でも、お金を貸す人は貸金業の登録が必要とされるそうです。S さんたちが考えた仕組みは、お金を借りたい人は会員登録をして、希望の金額、金利、返済期間、お金の使い道をネット上で申告します。一方、貸し手の融資をしてもいい人は、maneo を見て相手を選び、貸し出せる金額と金利を設定します。 その後は、競売方式で双方の条件を折り合わせ、合った人の入札が成立します。借り手、貸し手共に匿名で参加でき、借りる人は1人の貸し手から20万円まで、最高200万円まで借りることができます。この場合の返済期間は、6カ月から最高3年まで、借り手は、毎月ごとに元本と金利とをmaneo を通じて貸し手に返済します。 maneo の収入は、入札の成約時や毎月ごとに貸し手から手数料を受け取る仕組みです。実は、このビジネスは米国、英国など他の先進国では大変人気になっていて、最大手の米国プロスパーは、日本への参入も計画されていると云われます。maneo のページを見てもらうと分りますが、現在登録している人のなかには、使用目的が独立資金や起業資金と云う人が二人いて、2件とも入札完了で資金作りに成功したようです。 makeo は起業資金を集めるために役立ちそうですが、同時に新たな起業モデルとしても参考になります。貸金での起業と云いますと、これまでサラ金での起業ばかりに目が向いていましたが、こんな方法での貸金も可能になったことで、ビジネスの枠は大きく広がりそうです。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-31 21:57
| 起業
|
Comments(0)
沖縄や北海道を除くと、今日は全国的に雨模様の天気のようです。冬の湿った陽気に、12月の失業率大幅悪化のニュースですから、わが国はますます暗くなるようです。ただ、日本の失業率4.4%に対し、米国(12月)7.2%、EU平均(11月)が7.2%ですから、日本経済の優位性は際立っています。その上、対ドル、対ユーロで円高でもありますから、「100年に1度」と大騒ぎするほどではありません。今日も読んでいただきまして、ありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山です。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク6位から7位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 英国などは、1990年後半から18年に渡って好景気を持続させてきましたから、景気後退期に入ると落ち込み方が違います。わが国は、1997年から経済危機に突入して、10年近い間企業は雇用と設備と借金を減らし続けてきましたから、他の先進国とは経済の土台が違います。どうも、この国には「100年に1度」の大不況にさせたい政治家や官僚が永田町や霞ヶ関に大勢いるようで、結局は選んだ国民がツケを払わされるようです。 ところで、「起業の目」と云いますと、事業経営を目指す、言わば社長向けのブログと思われがちです。その場合、少人数での起業と云うことになります。しかし、ビックビジネスを目指す10人単位の起業になりますと、起業の知識を身につけるのは、社長だけでなく、主要なスタッフで将来の幹部になる人たちにも起業知識は必要です。 わたしは、仲間数人集って対等な立場で行う起業には否定的です。これまで見てきた、この共同出資によるもたれ合い起業は、そのほとんどが失敗に終わっています。最終的な責任を誰も取らないために、経営の拡大基調の時はよいのですが、一旦縮小基調に変わったとき、我先に逃げ出すケースを何度か見てきました。 起業当初の経営は、ワンマン体制がベストです。そのため、社長を頭にチームとしての起業が、これからビックビジネスを立ち上げるためには有利です。起業を目指す人の中には、最初からスタッフとして力を発揮するため、社長となる人物を探し、複数の人間が起業を実現させるそんな時代がきていると思います。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-30 22:00
| 起業
|
Comments(0)
米国オバマ政権は大不況の最中、矢継ぎ早に景気対策を実行に移しています。明日にも倒産しそうな大銀行と自動車メーカーを抱えていますから、その緊張感は日本にもヒシヒシと伝わってきます。一方日本は、これは言うだけ野暮です。政権から滑り落ちたら宮中分解しかねない自民党ですから、少しでも人気浮上につながることなら、幼稚園の卒園式にでも参列しかねない総理大臣です。後のことを考えると、外交だけは首を突っ込まない方がよいのですが、国のことより与党として存続が第一のようです。今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山です
《ありがとうございます。 現在、起業ランク6位から6位へ変わらずです。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 先日、ボスニア・ヘルツェゴビナの古い服装メーカーのボラツ社と云う会社が、男性用高級スーツのブランドに「オバマ」と云うネーミングで売り出したところ、大変な人気を呼んでいると朝日新聞が報道していました。記事では、オバマブランドの商標権については、まったく触れていませんが、日本で起業する人にとっては関心のあるところだと思います。 まず、現在日本で「オバマ」の商標登録しているところを探してみました。ありました。多分、予想していた通りと思いますが、小浜市にある小浜海産物と云う会社が「オバマハンバーグ」、「オバマハンバーガー」で商標登録を2008年9月にしています。現在は、小浜海産物関連の3件だけです。通常、出願して2カ月程度で公開されますから、大人気になって以後の登録は確認できません。 ただ、商標登録する場合、個人の氏名や有名人の名前については、本人の承諾がなければ商標権の取得はできません。オバマさんがまだ無名の時代なら取得することが可能でしたが、こんなに有名になってしまっては無理のようです。ちなみに、ケネディやクリントン、ワシントンも商標登録はされていません。何故か、リンカーンだけは、おしめや業務用手袋、布団、塗料などで登録されています。 人物名の商標は、評価が時代によって変わるので難しいものです。まさか、麻生とかブッシュのブランド名が欲しいとは思いませんよね? ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-29 22:20
| 法律
|
Comments(0)
現在、わが国では不景気風が覆っていますが、不景気が幼い子供をもつ若い母親を仕事に駆り立て、その結果子供を通わせるための保育園のニーズが高まっています。多分、この「起業の目」を読んでくれている人のなかにも、保育園の起業を考えている人もいると思いますが、27日北九州市の福岡地方裁判所小倉支部で、保育園起業を目指す人には考えさせられる判決がでました。今日も読んでいただきましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。中山です。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク5位から6位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 事故は全国に流れましたからご承知の人も多いと思いますが、07年7月幼稚園の送迎バスの中に置き忘れられた園児が、熱射病で死んだ事故です。子供の安全のために預けている保育園で起った事故ですから、保育園側としては言い訳の余地のない事故で、保育士2人に執行猶予付きの禁固刑が言い渡されました。 問題は、この保育園の親会社がホームページ作成や人材派遣、人材紹介などの事業を行っている企業だったことです。社長の Kさんは、保育園の園長も兼任してます。最初は IT 系企業として立ち上げ、その後は流行のビジネスに次々と新規事業として参入しています。その結果が園児の死に結びついたわけです。 起業家のなかには、お金が稼げるビジネスと聞くと、どんなビジネスにも首を突っ込む起業家がいます。このような場合、自分の起業に対する哲学や思いが欠けているように思います。流行のビジネスばかりを追っかけていると、やはりどこかで落とし穴に待ち受けています。これから起業を考える場合、やはり自分の起業に対する思い入れや心情は大切にしてもらいたいものです。 起業で悩んでいることがありましたら、有料ですが起業相談をご利用ください。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-28 22:09
| 起業
|
Comments(0)
わたしは50歳を過ぎてから、水泳やランニング、スキーなどスポーツをしています。会社勤めのころは、フィットネスに通うだけで手一杯してたが、今は大会に出てドキドキ感を楽しんでいます。今日も、読んでいただきましてありがとうございます。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク4位から5位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 競技スポーツをして感じることですが、「一つの動作は、常に次の動作の始まりにつながるように動きます」 クロールを泳ぐとき、右手で水をキャッチして腕を引いているときは、左手は次のキャッチの準備に入っています。スキーで右に回転しているときも、上体は左への回転の準備に入っています。 この一連の動作は、起業の準備の時にもまったく同じことが云えます。小売業の場合、事業計画を立てて販売する商品のラインアップを考えるとき、同時に店舗の陳列方法を考えるといった具合に、起業の流れを切らないで次から次ぎへ間断なく進めていくことが、仕事のスピードアップにもレベルの高い内容にもなります。 プロ野球楽天イーグルスの野村克也監督の講演会は、企業経営者に大変人気があります。野球をベンチから見るトークの内容が面白いこともありますが、よく言われることは、先を読み、見通す考え方が企業経営にとても役立つからです。この場合も、ポイントは次の動作です。 このような考え方は、会社に勤めていても明日からすぐ出来ることです。仕事のなかで、一つの動作で終えないで、その次の動作まで考えて作業に取り組むことです。それから、仕事でいくら忙しくても日頃から運動を心がけないと、起業をしても体力が続かないことがあることを認識しておく必要がありそうです。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-27 20:56
| 起業
|
Comments(0)
今朝5時に自宅を出発して、友達3人と長野県までスキーに行ってきました。4時には帰宅して仕事をしてます。仕事の時間が長く、収入が不安定なので自営は大変ですが、平日スキーに行くことが出来ることが、起業の特権と思っています。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク4位から4位へ変わらずです。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 中央高速道と20号線を走ったのですが、山梨から長野にかけて果樹畑や水田などが続いている道です。昨年から農業での起業を希望する人が大幅に増えて、全国の農業就業者育成機関はてんてこ舞いのようです。わが国では、農業人口の減少が続いているため、各地の自治体や農協などは、就業者の受け入れ態勢は整っています。 ただ、就農希望者の増加は今回が初めてではなく、これまでにも何度か農業が注目されたことがあります。そして、上手く定着できなくて離農する人が多いのも現実です。特に、今回のように就農が流行しているときは、ムードに押し流されて農業を始めたのはいいけれど、想像していた農業とあまりにかけ離れていたことで、止める人も多いので事前によく現実を認識してから就農することを勧めます。 まず、家庭農園などを経験しても分りますが、農業技術は想像以上に難しいことです。商品となる作物を造れるようになるまでには、2、3年はかかります。また、苗を育てるところからはじめて、それが作物になるまでには半年近い時間がかかるため、長いこと無収入が続きます。その上、天候や自然災害が作物に大きな影響を与えますから、事前の計画通りには作物生産はできません。 また、農業で生計を立てるためには、周辺の農家の人たちとの共同作業が欠かせません。共同で水を使用し、共同で自然災害と戦わなくてはなりませんから、協調的な生活態度が必要になります。よく、晴耕雨読でノンビリと畑仕事をすることを夢見て、就農を志す人がいます。現実には、そんな悠長なことは云ってられません。 結局、農業での起業は、仕事に就くというよりも、農業と云う生き方を選ぶと云う方が正確だと思います。そのため、利益第一を考える農業は成立が難しいと思います。また、収入も想像を大きく下回ると思った方が間違いありません。このようなことを認識した上で、農業に取り組まれることをお勧めします。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-26 21:32
| 起業
|
Comments(0)
このところ、大統領が変わって矢継ぎ早に出てくる米国の新たな政策に、固唾を呑んで見守っているのが現在の世界の経済のようです。日本を除く米国も、EU各国も、世界の先進国のほとんどが、大企業の倒産と金融機関の不良債権の処理に悩んでいます。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク3位から4位へ下降してます。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 既にみなさん知っていると思いますが、先日の米国大統領就任式の宣誓で、司法長官が宣誓の言葉の順序を間違って云ってしまったようです。200万人近い米国民の前での宣誓はそれで済んだのですが、翌日改めて正式な言葉の順序でやり直しました。 米国の契約社会の一端を垣間見たような気がしました。多分日本では、その程度の間違いは目くじらを立てないのが大人の所作とされます。やり直しなど言い出しますと、露骨に否な顔をされます。ただ、ビジネスの世界に限りますと、08年4月の日本版SOX法が導入されて以降は、社内の内部統制が求められ、このような細かなところまで神経を尖らす必要が出てきました。 特に、フランチャイズチェーンに加盟するため契約を結ぶときなど、その一語一句に神経を使わないと大変な痛い目に遭います。多分、これが契約社会でのルールであり、フランチャイズに参加する人はこのルールに従わなければなりません。また、好き嫌いに関係なく、わが国のビジネス社会はこの契約社会に近づいています。 契約社会に対応するためには、日頃から契約書には目を通す習慣をつけることです。実際に起業してから、契約書に目を通すと言っても難しいので、今現在から自分に関係する契約書を手始めに目を通すことです。トレニングとして、購入した製品に説明書などに目を通すことも大切です。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-25 20:07
| 法律
|
Comments(0)
全国的に冬型の気圧配置で、各地で雪が降っているようです。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク4位から3位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 三菱自動車水島製作所が、社員のアルバイトを認めいるということで大変話題になっています。会社勤めをしている人ならご承知と思いますが、社員数10人以上の会社では社員との間に就業規則を結んでいます。この規則によって、一日の就業時間や賃金、退職などについて取り決めがなされています。 その規則の中に、社員の副業に関して書かれていて、ほとんど場合副業は禁止されています。ですから、副業をしている人は社員数が10人以下か、会社にばれないように行っているのが現実です。三菱自動車水島製作所の場合、この副業を会社側が認めたのですから、ある種画期的なことです。多分、会社側からの要請で賃下げが行われたり、残業がほとんどなくなったことで社員の収入減を補うため、特別に認めざるを得なかったと思います。 わが国で社員の副業に関しては、2002年の不況の最中に中小企業診断士の藤井孝一さんが、ビジネスパーソンのための週末起業を主張して、給料が減った分を仕事のない週末に起業を目指す人が増えました。現在もNPO週末起業フォーラムが、ビジネスコンテストや講演会を通じて会社に勤めながら、週末に起業することを勧めています。 ただ、藤井さんの場合でも、あくまでも会社側と交渉して了解を得てから週末起業を行うことを前提としています。実際は、企業秘密などの問題があるため、社員の副業は認めないのが大半の会社です。 わたしは、起業を目指す人を対象にしているので、社員時代は会社に知られないように起業することを勧めています。独立する前に、自分の裁量でお金を稼ぐことをしてから起業するのと、いきなり会社を辞めて初めて稼ぐのとでは、起業に成功する確率がまったく違ってきます。ただ、昨年起業相談の一環で会社に知られない副業収入の納税方法をサービスメールで送ることをしましたが、希望者はあまり多くありませんでした。 今回、三菱自動車水島製作所の副業容認が、他の会社にどのように影響が及ぶか興味のあるところです。会社も、従来のように社員に対して規制ばかりを強めるだけでは、社員の生活が成り立たない可能性があります。今後の他の会社の対応が注目されます。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-24 21:08
| 労働
|
Comments(0)
新たに生まれている起業業種のなかには、これまでの分類では納まらない起業も多くあります。M さんが始めた会社は、子供を対象にしていますが学習塾ではありません。また、各種学校でもありません。一般には、子供を対象にしたベンチャー企業と云われています。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク5位から4位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 今日、鹿児島県の種子島宇宙センターから、温暖化ガス観測衛星「いぶき」と7基の小型副衛生を乗せたH2Aロケットが打ち上げられました。M さんの会社も、宇宙ステーション「きぼう」を利用して、地球上で育てた種と、「きぼう」で6カ月育てた種とを、同じ条件のもとで育てたら、発芽率や大きさに違いがでるか、全国の中学校と高校を巻き込んで大仕掛けな実験を行っています。 この会社の業務は、学校に出向いて科学実験などを行う教育会社です。設立は2001年12月で、M さんを中心に15人の理工系大学生と大学院生が集ってスタートさせたものです。設立当初は、科学教育会社の必要性を学校が理解してくれなくて苦労したようですが、地道なPR活動が実を結んでいます。 現在は、1都1府7県の小・中・高校で科学実験に取り入れられ、08年までに延べ15,500人以上の生徒が授業に参加しています。当初は15人だった社員も、現在は33人。売上げも2億2千万円まで増やしました。この分野では、サイエンスプロヂューサーの米村でんじろうさんが有名で、テレビやイベントによく出演していますが、M さんの会社からも、米村さんのような科学系のタレントが生まれると思われます。 現在は、これまで事業とは考えられなかった分野での起業が始まっています。この場合、お客さんに認知してもらうまでに大変なエネルギーを必要としますが、認知が始まると競争相手がいないだけに強いビジネスになります。M さんもそうですが、その事業が好きであることと、人に受け入れられるはずと云った思い込みが大事なようです。 昨日の有料起業相談へは、多くの方に応じて戴きましてありがとうございました。また、起業で悩んでいる人に声をかけますので、よろしくお願いします。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-23 21:17
| 起業
|
Comments(0)
わが国では、小売店や飲食店は明らかにオーバーストアの状態にあります。減少しているお客さんの人数に比較して、店の数が多すぎる状態です。ですから常識で考えますと、小売店や飲食店はまだまだ減り続けと思われます。中山です。元気にお過ごしですか。
《ありがとうございます。 現在、起業ランク6位から5位へ上昇中です。 今日もクリックよろしくお願いします》人気blogランキングへ 一方で、起業して新しい小売店や飲食店を開業したいと考える人は、今後も増え続けると思われます。特に、不況色が濃くなって、現在勤めている会社が今後も存在し続けることができるか、その中で自分が勤めていることができるかを考えますと、独立して開業する人がこれまで以上に増えることは間違いありません。 そうなると、他の店と同じようなメニューや料金、サービスを提供する店では、否応なしに淘汰されていきます。どれだけ独自色を出すことができるか、お客さんにまた来店したいと思わせることが出来るかにかかっています。このような考え方は、実は開業するずっと前から、起業家は持ち続けなければならない習慣です。 この2、3年を振り返ってもらうと分りますが、わが国では飲酒運転の罰則規定が強化されるとなると、全国に運転代行の会社大挙して誕生しました。人材派遣業は人が集り、派遣先も簡単に見つかるとなると、全国に派遣会社が生まれました。昨年も、メタボ健診がスタートしたことから、関連するビジネスが続々とできています。 多分、賢い起業家になろうとするなら、準備の段階から発想の転換が必要なのではないかと思います。法律の改正や他の起業家の動向には関係なく、自分の経験や能力を見極めて、そこから起業する業種を掘り下げていくことです。オーバーストアの飲食店でも、小売店でも、独自の発想で他とは違ったお店を出店できるなら、十分競合に勝ち抜いていくことができます。 今年は、準備の段階から発想を変えましょう。もし、初めての起業を考えていて、悩みを抱えているようでしたら、是非、起業相談をご利用ください。 ▲
by osa-kigyou
| 2009-01-22 21:27
| 起業
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||