![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
人種差別発言をするヘイトスピーチは、わが国ばかりでなく国連でも問題になっています。 【一言】
▲
by osa-kigyou
| 2014-08-31 20:12
| 起業
|
Comments(0)
将来、自分が罹ると思われる病気の原因を探る、遺伝子検査が人気を集めています。朝日新聞の調査では、遺伝子検査を受けたいと思っている人52%、受けたくない人41%と、はっきりと2分されました。 ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-30 20:44
| ビジネス
|
Comments(0)
ビジネスにおいては、親しくしている取引先や同僚との間で、思いもかけないトラブルの起こることがあります。親しいことが裏目にでて、抜き差しならない問題に発展するケースです。 ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-29 20:35
| 起業
|
Comments(0)
政府は日本経済の成長に向け、開業率を2倍にすることに必死になっています。経産省は15年度には、有望な起業家数十人を米国・シリコンバレーに派遣して、起業の参考にしてもらうアイデアを考えていると日経にでていました。
日本の起業家が、米国からビジネスアイデアを学んで日本に持ち帰り、国内で会社を立ち上げたのは10年前までの話。孫正義さんが、タイムマシンビジネスと呼んだ起業法は、今では誰もがネットで情報を収集できるので通用しません。 政府が旗振りをして、ビジネスや仕事を増やそうと画策したことは、これまでに何度もあります。古くは1987年のリゾート開発法が有名です。 国内の観光地で民間企業と公共機関とによるリゾート間発が進み、起業を考えていた人もペンション経営をする人が増えました。その後は、バブル崩壊によって多くのペンション経営者が借金を抱えて廃業しています。 90年代後半からは文部省が、大学院重点化計画を推進、1万人以上を支援して博士号取得者作りを目指した。多くの優秀な学生が博士号を取得しましたが、その先の就職先がなく多くの自殺者や行方不明者を生んでいるといわれます。 現在は、弁護士増員計画により、毎年約2000人の司法試験合格者を約3000人に増やす計画が実施されています。その結果は、どこの法律事務所にも所属できず、仕事に就けない弁護士を多数生んでいます。 この他にも、国の増員計画には弄ばれた人は多数います。計画に沿って資格を取得したり、開業しても上手くいくのは稀です。予定通りにいかなくても、国が何か補償をしてくれるわけはありません。 言っちゃ悪いですが、政府が実施してきたこのような計画はほとんどが失敗しています。起業家が海外でビジネスを視察して、日本で起業するより海外の方が面白いと、帰国しないで外国で起業する人ばかりにならないとよいのですが。 【一言】 組織とは怖いもので、リーダーの一言に対して、部下は必死にその言葉を実現しようと頑張ります。官僚組織は特に、首相の一言に応えることで出世がかかっていますから必死です。そんな言葉を信じて起業するは、無謀というしかないです。これまでの歴史を考えますと、開業率を高めることが目的で、起業に成功することなど、ほとんど考えてくれないと思ったほうがよいです。 今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業アドバイザーの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 7位から 8位に下降してます。 いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-28 20:52
| 起業
|
Comments(0)
政府は日本経済の成長に向け、開業率を2倍にすることに必死になっています。経産省は15年度には、有望な起業家数十人を米国・シリコンバレーに派遣して、起業の参考にしてもらうアイデアを考えていると日経にでていました。
日本の起業家が、米国からビジネスアイデアを学んで日本に持ち帰り、国内で会社を立ち上げたのは10年前までの話。孫正義さんが、タイムマシンビジネスと呼んだ起業法は、今では誰もがネットで情報を収集できるので通用しません。 政府が旗振りをして、ビジネスや仕事を増やそうと画策したことは、これまでに何度もあります。古くは1987年のリゾート開発法が有名です。 国内の観光地で民間企業と公共機関とによるリゾート間発が進み、起業を考えていた人もペンション経営をする人が増えました。その後は、バブル崩壊によって多くのペンション経営者が借金を抱えて廃業しています。 90年代後半からは文部省が、大学院重点化計画を推進、1万人以上を支援して博士号取得者作りを目指した。多くの優秀な学生が博士号を取得しましたが、その先の就職先がなく多くの自殺者や行方不明者を生んでいるといわれます。 現在は、弁護士増員計画により、毎年約2000人の司法試験合格者を約3000人に増やす計画が実施されています。その結果は、どこの法律事務所にも所属できず、仕事に就けない弁護士を多数生んでいます。 この他にも、国の増員計画には弄ばれた人は多数います。計画に沿って資格を取得したり、開業しても上手くいくのは稀です。予定通りにいかなくても、国が何か補償をしてくれるわけはありません。 言っちゃ悪いですが、政府が実施してきたこのような計画はほとんどが失敗しています。起業家が海外でビジネスを視察して、日本で起業するより海外の方が面白いと、帰国しないで外国で起業する人ばかりにならないとよいのですが。 【一言】 組織とは怖いもので、リーダーの一言に対して、部下は必死にその言葉を実現しようと頑張ります。官僚組織は特に、首相の一言に応えることで出世がかかっていますから必死です。そんな言葉を信じて起業するは、無謀というしかないです。これまでの歴史を考えますと、開業率を高めることが目的で、起業に成功することなど、ほとんど考えてくれないと思ったほうがよいです。 今日も読んで戴きましてありがとうございます。元気にお過ごしですか。 起業アドバイザーの中山おさひろです。 現在、人気ブログランキング 起業部門 7位から 8位に下降してます。 いつも気持ちよいクリックをありがとうございます人気blogランキングへ ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-28 20:50
| 起業
|
Comments(0)
政府は日本経済の成長に向け、開業率を2倍にすることに必死になっています。経産省は15年度には、有望な起業家数十人を米国・シリコンバレーに派遣して、起業の参考にしてもらうアイデアを考えていると日経にでていました。 ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-28 20:46
| 起業
|
Comments(0)
起業のとき、ほとんど宣伝をしないで起業をしたならどうなるか。大半の起業は、お客さんを集めることができず、人知れず消えていくと思われます。 ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-27 20:56
| 起業
|
Comments(0)
わが国は、ビジネスの開業率が欧米の半分程度の4%強と言うこともあり、いかに開業率を高めるか政府が取り組みはじめています。 ▲
by osa-kigyou
| 2014-08-26 20:44
| 起業
|
Comments(0)
9月末の開業を予定しているのに、未だ会社名を決められず悩んでいる人がいます。また、今月税務署に開業届けを出すはずだったのに、屋号が決まらないため届けを伸ばしている人もいます。
▲
by osa-kigyou
| 2014-08-25 20:39
| 起業
|
Comments(0)
代々木ゼミナールが、全国27校舎のうち20校舎を閉鎖することを発表して、教育ビジネスに関わる経営者や起業希望者は、背筋を寒くしたのではないでしょうか。
▲
by osa-kigyou
| 2014-08-24 20:14
| 起業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||