![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「憂鬱でなければ仕事じゃない」の著者で幻冬舎・社長 見城徹さんは、人脈と聞くと虫唾が走ると言います。決して、人脈がないわけでも、人に頼ることがないわけでもないはず。 コメントをよろしく 誰もが、最初から人脈を頼りにして起業を考えることはしません。何かしら問題に行き詰って、自分では解決が難しいときに人脈を頼ることになります。そんなとき、多くの人に話を聞いて解決策を探る方が有効です。ただ、聞くまでが限度で、相手に起業を頼るまで踏み込むと、問題はややっこしくなって失敗に突き進むことにもなります。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-31 20:47
| 起業
|
Comments(0)
閉店して、次のテナントを募集している唐揚げ専門店の既に営業していない看板を、今月に入って各地で3店も見ました。わたしの街にある専門店も、お客さんの姿はほんと見かけません。 美味しい商品は売れると考えるのは、素人の発想のようです。特に、よく口にする食品の場合、一口で美味いと感じるよりは、二口目、三口目で美味いと感じる食品が息の長い商品といいます。テレビの食べ物番組のように、食べて直ぐ美味しいといっているようでは、商品としては長生きが期待できないと思った方がよさそうです。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ![]() ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-30 21:17
| ビジネス
|
Comments(0)
わが国の住宅建設は09年以降低いままで、14年度は約88万戸にまで減少しています。日本の景気が、いつまでも立ち直れない原因の一つとも言われます。 従来の新築住宅メーカーを中心にしたビジネスから、次第にリフォーム会社に重心が移りつつあります。高齢化が進み、生涯所得が減少しますと、ますます新築からリフォームへ移行は進みそうです。廃棄物を再生させることで、新たなビジネスがこれまでも生まれています。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-29 20:54
| ビジネス
|
Comments(0)
5月28日付日本経済新聞朝刊トップは、「中小ネット通販向け 即日配達 ヤマトが提供」という記事が載っています。「コンビ二受け取り可能」という見出しもついています。 ネット通販ビジネスは、大手企業や有力小売店が力を入れているため、小企業の領域は次第に狭くなっています。わたしと同じように、日経の記事を見て新たな展開を期待した人も多いと思います。ただ、新聞に載るような話は誰もが考えることなので期待薄。やはり、自社だけの、小さいことでもサービスを考える方が営業効果は大きいです。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-28 20:41
| ビジネス
|
Comments(0)
起業はしたいけれど、どんな業種、ビジネスで起業するとよいか、入口で悩む人が大勢います。ここがネックになっていて、その先へと進むことができない人です。 起業準備の段階から、開業後に必要となるビジネススキルを、しっかり身に付けておく必要があります。気付きや観察力はよく言われますが、質問力、思考方法なども大事です。ビジネスにおいて、自分にとってメリットかデメリットかといった思考では話になりません。奥が深いですから、自分の思考スタイルは身につけておくと人生が変わります。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-27 20:41
| 起業
|
Comments(0)
いつかは起業しようと考えている人でも、実際に起業までこぎ着けた人は1割とか、2割ではないでしょうか。 最近は発想の転換の時代といます。癌に罹ると2割の人は亡くなると言いますと、大勢の人が癌で死んでいると考えます。ところが、癌では8割の人が助かっていると聞きますと、今はそんなに助かるのと安心します。起業においても、常識がこんなに多い社会ですから、発想を変えることで常識破りの新たなアイデアが生まれます。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-26 20:33
| 起業
|
Comments(0)
わが国の景気が上向き、人手不足が深刻になったとたんに、ブラックバイト問題がクローズアップされています。学生など、労働環境に無知な若者を食いものにしている企業がターゲットです。 今は、人手不足が深刻です。少子高齢化が進むわが国では、人手不足は以前から予測されていたこと。いつまでもデフレ気分で従業員に対応してきた会社は、早晩経営が行き詰ることは見えています。高収益企業であっても、経営を誤ると下降線を描くのは早いです。人材集めに力を入れ、上位企業に追いつくことを考えるときです。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-25 20:25
| ビジネス
|
Comments(0)
起業やビジネスにおいては、どうしても売れるか売れないか、お客さんが来てくれるかどうか、ばかりに関心が向いてしまいます。 起業をする人にとって、事業を軌道に乗せることは大事なことですが、病気にならないことはそれ以上に大事なことです。病気で入院して長く治療に時間が罹りますと、ゼロというよりマイナスからの再開になります。日ごろから健康な生活を送るために、予防を心がける毎日を過ごすこと。タバコや深酒は、ビジネスには禁物であることが間違いないです。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-24 20:41
| 起業
|
Comments(0)
中高年向けパソコン教室を開業予定の人から、開業のときにはどの程度のスキルレベルが必要なのか、具体的な相談を受けました。 小売りと違い、サービス業や飲食業では、開業を急ぐあまり技術レベルが低くて失敗する人がいます。反対に、あまりにレベルを高くしようとするあまり、高みを目指し過ぎて開業するタイミングを外す人もいます。成功している人をみていますと、あまりレベルの高くない人も多いです。他人を雇ったり、レベルの低さに負い目に感じ、常に必死に取り組むことがよい方向に向かっている人です。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2015-05-23 20:36
| 起業
|
Comments(0)
以前の企業経営のテキストには、米国で1960年代女性の社会進出の象徴として、ローヒール靴が急速に売れ出した時代の変化が、その後のビジネスを大きく変えたと出ていました。 起業を目指す人の中には、ひたすらビジネス関連の書籍やセミナーで知識を得ようとする人と、街を歩き、人と話をして肌でビジネスを知ろうとする人の2つのタイプがいます。こればかりは、どちらがよいと決め付けられませんが、双方をバランスよく身につけている人が有利な気がします。頭でっかちも不便ですが、ビジネス理論のまったくない人も厳しいです。
▲
by osa-kigyou
| 2015-05-22 20:53
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||