![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2月16日から日銀が、銀行に課す0.1%のマイナス金利に関して調べてみました。日銀のメッセージは、「日銀に預金として資金を眠らせている銀行に対し罰金を課し、民間に貸し出しを増やすよう」催促するものです。 日銀は、日本人が過去に何度も失敗を繰り返した目的と手段とをはき違える失敗を再び犯しそう。金融の目的は、停滞している日本経済の資金の流れを円滑にするはずなのに、そのための手段であるはずの2%物価上昇にのめり込んでいます。後日考えると、1%上昇で問題ないのに2%に拘って、大きな禍根を残すことになりそうです。黒田総裁は、サプライズ発表に完全に酔ってしまっています。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-31 20:33
| ビジネス
|
Comments(0)
金銭授受問題の発生で甘利明さんの口から「記憶の整理」という言葉が出て以降、妙に頭の中に残っています。今まで、自分の記憶を整理するようなことを意識しなかったからです。 今から20年くらい前までは、運動をしている最中に水を飲むことは厳禁でした。今は、水を飲むことが奨励されています。科学の進歩とデータの蓄積によって、何が良いか判断が変わります。ビジネスにおいても、同じように仕組みは変わっています。起業においては、昔は初期投資の多い起業ほど有利とされましたが、今は使用目的がはっきりしない資金は、心の緩みを招くとして出来るだけ初期投資を抑えるのが良い起業とされています。 ![]() ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-29 21:03
| ビジネススキル
|
Comments(0)
長年生きていますと、誰もが思い出すのも厭な経験の一つや二つはあると思います。特に、会社経営者や企業管理職に就いた人ならば、厭な経験は多数あるのではないでしょうか。 人間は、大きな災難な出来事に遭いますと、その人の真価が問われます。サラリーマンの出世のきっかけが、大問題との遭遇であることはよくあります。起業においても、災害が発生したときに、地域の皆さんの信頼を得たということはよくあること。他人が思い出すのも厭なことを、絶好のチャンスにした人はビジネスで成功する人です。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-28 20:56
| ビジネス
|
Comments(0)
人間、40年以上も生きてきますと、徐々に身体の部分部分の働きが弱ってきます。運動不足、アルコール過多、ストレス、たばこ、高血圧などの人は、動脈硬化になりやすいです。 日本経済が行き詰ったのと期を同じくして、多様性(ダイバーシティー)と云う言葉がよく使われるようになりました。組織は不安定になりますが、絶えず新しい考えや行動を取り入れていかないと、周囲から取り残されていくことは確かです。これが企業ですと、お客さんが来ない状態になります。経営者としては恐ろしいことです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-27 20:42
| ビジネス
|
Comments(0)
起業するときの対外的第一歩、名称に会社をつけるかどうかは大きな問題です。特に、中高年が起業する場合は、「果たして会社組織にして事業を継続できるかどうか」ほとんどの人が悩みます。 開業する時は、税務署に届けるだけの自営業でも、書類が多くでもネットで対応できる会社組織でも、エネルギーはそれほど変わらないものです。ただ、開業してから新たに「法人成り」するとなると、これはこれでたいへんなエネルギーを使います。この辺の事情もよく加味した上で判断するとよいです。起業時には、溢れ出るエネルギーを有効活用することです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-26 20:50
| 起業
|
Comments(0)
最近、業界ぐるみの不振業種が目立つようになりました。その典型の一つは居酒屋。若者のアルコール離れが需要を大きく減らしています。 不振が続く居酒屋にあって、このところ話題になっているのは磯丸水産。2年間で100店以上の出店といいますから、けっこう強引な出店数とは思いますが、駅前の一等地に浜焼きスタイルの24時間営業店で、ランチタイムは海鮮丼屋、午後早くはシルバー層とターゲットを絞って成功しています。不況の中にあっても、仕組み作りに成功すると繁盛店は可能です。 元気にお過ごしですか。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-25 20:40
| ビジネス
|
Comments(0)
今直ぐ会社を辞めて起業するまでは思い詰めていないけれど、今後のために起業モドキのことはしたいと考えている方は多いのでは。そのために、まずは民泊による部屋貸しをしてみようかと考える人も。 4年後の東京五輪に向け、供給力のないホテル業界の代わりに民間資本を活用しようという民泊。問題は、五輪が終って来日客が減少するとどうなるのか、考えさせられます。旅館業法の特例で認める宿泊施設は、客が減ると特例を認めないなんてこともありそうです。起業の入口は民泊でも、その後の展開を早く考える必要がありそうです。 元気にお過ごしですか。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-24 18:56
| 起業
|
Comments(0)
このところ景気判断が難しいところから、起業相談には今勤めている会社の将来性に関する相談が増えてきました。世間は景気がよくなっているのに、自分が働く会社は相変わらず不振続きといった具合。 起業のための事前準備ができていないのに、勤めている会社を辞めることばかり考える人がいます。現在の勤務の環境が厳しいことが原因です。辞めると腹を決めたなら、その後は社内の居心地が悪くても、冷静に仕事を続けられるものです。この会社に長く居ようとするから居心地が悪いのであって、いつでも辞めれると思うと頑張れます。事前準備だけはしっかり進め、その後で辞める図々しさは身につけておくべきです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-22 20:30
| 起業
|
Comments(0)
長年、起業に関わっていますが、何故か共同経営はほぼ大半が3年程度で沈没します。上手くいっているときは、最高のパフォーマンスを見せるのですが、向かい風になるとからっきし弱いのが共同経営です。 カシオ計算機を起業したときの樫尾4兄弟は、創業と同時に兄弟付き合いを止めたといいます。人気の漫才コンビはほとんどが仕事だけの付き合いで、私生活の付き合いはしないと言います。仕事での付き合いはビジネスライクが基本、私情を交えての会社経営では先が見えています。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-21 20:56
| 起業
|
Comments(0)
起業する場合の教訓として、古いシステムが今も稼動している業界が上げられます。代表的な例は農業起業で、各地の農協が農家を指導するシステムでは利益がでなくなり、新たな農業生産者や流通業者の起業を生んでいます。 SMAP騒動は国会でも取り上げられ、安倍首相は「存続することはよかった」と発言しています。本来は、事務所との契約問題が論じられるべきで、明治憲法の契約をそのまま残している、日本政府の怠慢が原因とされてもおかしくないです。まるで奴隷契約と同じで、デビューでの契約はそのまま現在も引き継がれるなら、それはたいへんなブラック企業のなせる技で、政府がメンバーを保護すべきです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-01-20 20:56
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||