![]() by osa-kigyou 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「運が良かった」日本経済新聞の連載「私の履歴書」は、アイリスオーヤマ大山健太郎社長のこの印象的な言葉で今日終了しました。大山社長は、会社が成長できた理由として、終戦の年に生まれたことを「運がよかった」と言っています。 アイリスオーヤマは未上場企業ということもあり、会社概要はあまり知られていません。同族会社で取締役は大山さんの弟さんたちだけ。その代わり、社員の待遇はわが国でトップクラスの会社のようです。毎週新製品開発のためのプレゼンを、社長以下役員が出席して行なうなど、3千億円の売上げ企業としては他に類をみないスタイルの会社です。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-31 21:02
| ビジネス
|
Comments(0)
多くの会社経営者をびっくりさせた事件、大阪の「餃子の王将」社長が13年12月に会社の前で射殺された事件です。今も犯人は捕まっていませんが、王将が組織した調査委員会が事件内容を公表しました。 昔は、暴力団にお金を出して、ビジネスの安全を確保する方法がまかり通っていました。今、気をつけないといけないのは、このようにお金を渡すことをしていると、暴力団関係者ということで警察にマークされることです。一度お金を渡しますと逆に脅されますから、起業して危険を感じたときはまず警察に相談に行くことです。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-30 21:11
| ビジネス
|
Comments(0)
最近の出版物で「雑談力」に関連した本がとても増えています。「超一流の雑談力」「雑談力が上がる話し方」「雑談のルール50」「負けない雑談力」など、この2年ほどで15冊以上にも達する多さです。 人とつながるキッカケとなる雑談力に関して、わたしの持論を偉そうに書きましたが、若いときからけっこうビジネスでの雑談では失敗を繰り返しています。会話は下手な計算をして話と失敗することが多いです。大事なことはビジネスと同じで、相手に対する観察力の鋭さです。短時間に相手の長所や関心、特徴に気づく訓練をすることも大切です。
▲
by osa-kigyou
| 2016-03-29 20:57
| ビジネス
|
Comments(0)
わたしは、営業の重大事で最も強力なツールは、直筆の手紙と信じている一人です。特に口下手な人は、上手く話そうとあれこれ悩むより、気持ちのこもった文章を手紙にして送るほうが、相手に気持ちが確実に伝わります。 起業準備をしている人にとって、大きな悩みは勤め先の仕事が忙しく、準備のための時間がないこと。そんな残業を減らすために、また起業して仕事をスムーズに回すためにも、仕事のスキルを高めることは必須です。日ごろから仕事の手順やスピードを意識していないと、早く仕事を済ませることはできません。会社勤めのときから身に付けておきたいスキルです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-28 20:49
| ビジネス
|
Comments(0)
北海道新幹線が開業しました。初めて北海道に新幹線車両が渡るということで、人気は上々ですが一月も経つと、今のところお客さんの乗車予約率はまだ20%台ということです。 一言でいうなら起業することはたいへんなことです。決して、人に簡単に勧められる世界ではないです。ただ、不思議なのは、一度起業で真剣にビジネスに取り組んだ人は、「二度とサラリーマンには戻りたくない」と言います。人にもよるでしょうが、一度自分の思うままに計画してビジネスを展開する楽しみを肌で知りますと、他人に使われて仕事をすることは厭になります。 元気にお過ごしですか。起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-27 20:51
| 起業
|
Comments(0)
「わたしの場合、今の会社の将来性や老後の年金受給額を考えると、起業するしかないと思うのですが、これまでまったく準備をしていないので悩んでいます」 起業を考える人にとって、キャリア形成に沿った行動は起業準備そのものです。ただ、企業内での完成された仕事と起業してからの自分が立ち上げる仕事では、気持ちの持ち方にアマとプロほどの意識の差があります。一度、じっくりとプロ意識を考えてから起業に立ち向かう、発想の転換を行なう必要がありそうです。
▲
by osa-kigyou
| 2016-03-25 21:01
| 起業
|
Comments(0)
経営コンサルタントを自称していたショーンKさんが、自身の学歴を誤魔化していたことで、メディアでの出演を全て取り止めました。一説によると、起業家や経営者の集まりも組織していたと言われます。 実際に起業している人に、学歴で悩んでいるような人はほとんどいません。そんなことより、いかにお客さんを増やすための方策はないか、スタッフを多くするためにはどうするとよいか、現在抱えている悩みばかりです。若いときに、他の人とは違った道を進んだ人が多いのもこの世界の特徴です。見栄の世界ではなく、本音しか通用しない世界です。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-24 21:16
| 起業
|
Comments(0)
開業して、利益の上がらない日が続きますと、毎日食べる食事に使うお金さえなくなります。この不安を打ち消すためには、起業ノウハウやビジネススキルばかりでなく、強い精神力を身につけておく必要があります。 大手企業の場合、企業同士が出資する共同経営はどこにでもある資本形態です。そのため聞き慣れた言葉でどこでもありそうですが、中小企業の共同経営で成功している例は極端に少ないです。特に、規模が小さくなると小さいほど上手くいきません。その原因は、最初にしっかりした仕組みをつくることを怠っているためです。この原因ははっきりしています。 起業アドバイザーの中山おさひろです。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-23 20:38
| 起業
|
Comments(0)
「日本人は外国人より優秀」 東日本大震災以降か、安倍内閣が発足して以降か、この種のテーマの書籍や雑誌が増えています。「日本の官僚は世界で最も優秀」なんてこともいわれました。 先日、わが国最大規模の日本経済新聞が主催する「フランチャイズ・ショー2016」が3日間行なわれました。フランチャイズは、営業ノウハウとブランドとを本部から借りて開業するビジネスです。ここでよくトラブルになる本部に共通しているのが、自社のPRよりも高齢化や健康情報ばかりを全面に出している本部。高齢化で年寄りが増えるから儲かるビジネスといった、自社とは直接関係のない社会情報ばかりをPRしている本部です。 ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-22 20:42
| 起業
|
Comments(0)
起業のための準備は、ギリギリまで勤めている会社を辞めずに、収入を確保しながら準備を進めるのが最近の起業の重要なポイントです。中には憂いを断つため、思い切って会社を辞め準備に専念する人がいます。 この10年、ITとインターネットとの使い勝手が格段によくなって、起業の仕方も大きく変わりました。ITによって起業準備にかからなくなり、ネットを使ってのプレ起業が可能になったことです。手順と判断さえ間違えなければ、そうそう失敗をすることはなくなりました。準備途中で引き返すことも当り前になったからです。 ![]() ▲
by osa-kigyou
| 2016-03-21 13:57
| 起業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||