![]() by osa-kigyou 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
京都をキーワードにネットサイトの企画や書籍出版を行っている株式会社 のぞみ が、京都の食の名産品を販売するネットショップ「おいしい京都」を開設した。
「おいしい京都」では、鶏肉加工の鳥豊、豆腐の里、料亭料理の中村楼など10店の25品を揃え今月から販売を始めた。ほぼ半数の店は、ネットショップへ初登場。のぞみのショップ計画では、1業種1店を基本に40店程度の出店を目指している。 出店にあたって店側の費用は無料。商品の発送や品質保証は店が行い、代金決済や回収事務はのぞみが行う。のぞみ側が受け取る手数料は売上げの約20%を設定している。 京都は、地名自体にブランド価値があるが、他方で閉鎖的な土地柄として有名。地元では有名店でも、全国的にはまったく知られない店がまだまだ多くある。のぞみの営業力が、どのような店を出店させるか楽しみである。 同時に、全国には、地元では「当たり前」、他の土地では「何?」と云う名産品は数多い。ネットショップの普及で、隠れた名産品が陽の目をみるケースは増えている。あなたの地元にも、この種の名産品があるのでは・・ #
by osa-kigyou
| 2005-08-14 10:25
| 地域
|
Comments(0)
真夏のこの時期は、商店街を訪れるお客さんも少なく、人影が急に少なくなる時期だが、こんなときにお客さんを集める商売に骨董屋やリサイクルショップがある。
ふれあいど~り商店街にあるチャレンジショップ「便利屋SOLUTION」も、27歳と若さで店を切り盛りする関根さんの独自の店作りで、お客さんの数は増えつつある。 並べられた商品も、関根さんの幅広い人脈で揃えたものがほとんどで、オーダースーツが安く仕立てられるのもユニークな品揃えの一例。 ![]() #
by osa-kigyou
| 2005-08-12 14:38
| 地域
|
Comments(0)
今年1月、ライブドアと共同でネット専業銀行の設立計画で一躍全国的に有名になった山口県の西京銀行は9日、女性起業家を対象に無担保、無保証人の支援融資の取り扱いを始めた。
「L・POP(エル・ポップ)」と名づけられた新商品は、新規開業か開業後3年以内の女性が対象。西京銀行は地盤の山口県下のほか、東京都中央区、大阪市西区、北九州市、福岡市、広島市などに店舗がある。 山口県は女性の社長が多い県で、帝国データバンクの調べでは、全県での社長総数の約6.9%を女性が占め、全国では9番目に女性社長が多い。 幕末に教育水準の高さから吉田松陰、高杉晋作など多くの人材を輩出した長州は、平成構造改革のこの時代に、今度は多くの女性経営者を輩出しそうだ。 #
by osa-kigyou
| 2005-08-09 10:25
| 地域
|
Comments(0)
暑い日が続きます。
夏は、暑い方が夏らしくていいとは云いますが、こう暑いと、そうそう気取ってもいられません。 この暑い中でも、起業をスタートさせる起業家はいます。涼しくなったら起業しよう、何てノンビリしたことを云ってはいられないのが起業。 昔から暮と正月やお盆は、起業には向かない月とされてきました。商いが一年で最も低調なニッパチということも云います。 6年前、Mさんが、東京の西の外れに洋菓子店を開店したのが7月。それ以前は、パン・洋菓子の材料卸に勤めていて、多くのお店の裏表を見ていただけに自信満々の開店だった。所が、開店して2月はほとんどお客さんが来なくて、目の前が真っ暗。自分が考えていた営業計画はスタートで頓挫してしまった。でも、この時期に店舗経営の腹が据わった。今では、このスタートの2月が、自分を鍛えてくれたと云う。 不動産屋のHさんも、8月の開店。若いときから不動産一筋で生きてきたので、真夏の開業は避けたかったが、それまで勤めていた会社からのスピンアウトで、社長の指示で8月を言い渡されて泣く泣く開店(笑) この時期、暇な地主や土地ブローカーをマメに廻って人間関係を築く。現在の基盤をこの時期に作ったとも云う。 起業に成功した先輩が異口同音に言うことには、「暇な時間があるなら、如何に次の展開のために有効な時間にするか、その才覚で起業は決まる」 #
by osa-kigyou
| 2005-08-06 18:09
|
Comments(0)
都心のオフィス街でランチ店舗の開設というと、フーズビジネスを目指す起業家にとっては憧れであり、高嶺の花と思われたが、バルチック・システムはこの高嶺の花を手中に収めつつある。
バルチック・システムが進めるランチ店舗は、都心にある居酒屋の昼の空き時間を借りてのカレー店の出店。昨年東京・虎ノ門で始めた1g1円の「開運1円カレー」が大当たりして、川崎、蒲田、新宿に相次いで出店している。 カレーでも、ライスでも、福神漬けでも、サラダでも、とにかくカレー皿の上のものは1gが1円という発想が支持され、常に行列が出来ている状態だ。 実は、店舗を貸す居酒屋の方も、人出が多い昼間を締め切っているより、貸して営業をしている方が確実な実入りになる。また、居酒屋とランチ店では営業手法が違っていて、ランチは手間が多い割りに実入りが少ないところから、居酒屋にとっても悪い話ではなかった。 バルチック・システムの快進撃がどこまで続くか、先を読むのは難しいが、今月から直営店からフランチャイズ方式に展開を広げての営業が吉とでるか凶とでるか、ヤドカリ商法の面白い試みである。 #
by osa-kigyou
| 2005-08-04 13:11
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||