![]() by osa-kigyou 以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昔から会社設立をしたけれど、失敗する原因の一つに会社経営者のリーダーシップ不足があります。経営者としてはあまりに器の小さい人、経営者として能力があまりない人、苦境に耐える忍耐力のない人などがあてはまります。
そこで気になるのが「リーダーシップとは何だろうか」 わが国では、企業経営に関するノウハウを色んな視点から研究されてきましたが、リーダーシップに関しては長いこと関心が向けられないできました。
わたしが考えるリーダーシップは、経営者が難題に必死に取り組むとき、後ろを振り向いて何人ついているかに尽きると考えます。リーダーとしての経営者は、自然発生的に選ばれたわけでも、選挙で選ばれたわけでもありません。
会社経営者は、株主に任名されて就任するわけですから、起業する場合は自分が投資して自分を任命するカタチをとることになります。そのため能力がなくても忍耐力がなくても、会社組織のリーダーになれます。
新型コロナウイルス感染に揺れるわが国に目を向けますと、安倍首相を引き継いだ菅首相のリーダーシップが問われています。いつ収束するか分からない新型コロナ感染のなか政府は次々に国民向けに要請を発令しますが、菅首相の後ろに国民の大半がフォロワーとして従っているのかどうか。
日本は国民が首相を直接選ぶことができない政治制度です。そのため国民のリーダーというよりは、政権政党のリーダーとしての政策を優先させます。飲食店や集客ビジネスの経営者は、今後売上げゼロで再開を待つしかありません。
普段、リーダーはいるかいないか分からないけど、いざ国の大事には最大の能力を発揮するのが歴史に残る有能なリーダー。今の日本国民は、この大事な時にほとんどリーダーシップを感じない首相の下で生きています。会社経営者だけにはしっかりしたリーダーシップを期待したいもの。
【ひと言】 日本の首相が口にする「人類がウイルスに勝つ」なんてことは、毎年流行するインフルエンザを考えると判ることで、軽々に戦争に模してみたり勝って根絶することなんて不可能です。オリンピックを開催したいばかりに口から出たのでしょうが、あまり無理なことを簡単にできるような期待は持たせない方がよいです。人間とウイルスとは、有史以来長くせめぎ合った歴史があるのですから。
![]() #
by osa-kigyou
| 2021-04-06 20:30
| ビジネス
|
Comments(0)
21年3月に株主総会を開いたサイボウズは新たに17人の取締役を選出しました。そのうち一人だけ青野社長は引き続きですが、その他の16人は全て新任取締役で23歳から52歳までの社内公募に応募した人から選ばれました。
従来からの取締役は2人だけでサイボウズの創業メンバー、今回青野社長だけが新しい取締役として残り、他の2人は退任しました。取締役を大幅に増やし、しかも従来の社内役職者とは関係なしに取締役を希望する人の中から選ぶ方法です。
新社長には、23歳の入社2年目の新人が就任します。これまでの日本の会社の人事制度を考えますとまったくの破天荒な役員人事ということになります。はっきり言って、サイボウズ以外の会社にはできないと思われる会社の運営方法です。
上場企業と言っても100人に満たない小さな組織の会社なら考えられるでしょうが、サイボウズの場合は連結で860人の社員がいます。売上高も156億円(20年12月期)の中堅企業で企業向けグループウエアでは高いシェアの会社です。
元々サイボウズの場合、取締役会や事業戦略会議などは全社員がオンラインで誰もが見ることはできます。スレッドを通じて発言することも以前から可能でした。その狙いは、社内の透明性を高めて風通しをよくすることです。
1997年の会社設立当初からサイボウズの独自経営は広く知られていました。この時期、わが国ではIT起業がブーム化していましたから、グループウェア企業も数多く設立しました。その中からサイボウズが生き残って、現在も成長を続ける理由は働きやすい職場作りに人一倍力を入れてきたことに尽きます。
今回の多数の取締役誕生のキモは、例え取締役に就任しても給料自体は変わらないことです。社内の人事制度はこれまでと同じで、事業展開を進める執行役員は従来のまま。変わるのは、これからのサイボウズの将来を作り経営方針を取締役が考えます。
設立から20年以上を経過して、会社の将来像は従業員自身が考える仕組みは日本の大手企業に欠けている共通点です。50代、60代の人間がこれからの会社の方針を考えるに、今の時代の変化はあまりにも早すぎる気がします。
【ひと言】 この20年、日本の企業はあまりにも変われずにいます。今のままでは、年々埋没していくことを認識しながら、変わるに変われず従業員の安い賃金と非正規社員の多用によって収益を高める手法の会社が多数です。当然、会社はそれなりに栄えますが、政府は赤字国債の増発によって政権を維持するありさま。いつまでこの安泰が続くのか枕の高さが気になる時期になっています。 ![]() #
by osa-kigyou
| 2021-04-04 20:48
| ビジネス
|
Comments(0)
スエズ運河で座礁したグリーン・ギブン号(22万トン)の船体をみて、コンテナ船の巨大化もそろそろ限界が近づいていると思った人も多いのでは。船首から船尾までの長さが400㍍もありますから、通行できる港湾も接岸する埠頭も限られると思います。
これまで技術進歩だけが急速に進みましたから、最大の経済効果を得るため際限なく巨大化を進めてきました。原子力発電はよい例ですが、1基の発電量が100万KW/h以上もの施設を次々に建設して、コスパ効率を高めていきました。
もし福島の原発事故が発生していなかったなら、150万とか200万KW/hの施設づくりまで計画は進んでいたのではないかと思われます。限界を考えない一部の貪欲な資本家は、大事故を起こすまで止まるということを考えません。
コンテナ船や原発など巨大施設ばかりでなく、アパレル産業のような商品製造の世界においても製造量の限界が言われ始めました。今は高級ブランドの衣類ほど、価格維持を図る目的で大量の新品商品の廃棄をこれまで続けています。
似たような商品廃棄は食料においても日常的に行われています。これは日本に限った話ではなく、先進国において世界的な現象です。中国でも飲食店での料理の最適な注文を政府が指示するほど、食べ残しの量が多くなっています。
多分こんな世界の流れに歯止めをかけるため、国連が2016年にスタートさせたのがSDGs(持続可能な開発目標)です。この影響を最もうけるのは経営効率の最大化により、利益を上げることばかりに注力している大手の上場企業です。
今後は、大量販売を目指すより少量でも採算の取れる高利益商品や、低価格競争に巻き込まれない商品を扱うべきです。小企業にとって量よりも質にこだわるビジネス市場は、大手と対等に競争をすることができる時代の到来が期待できます。
【ひと言】 新型コロナ感染が大流行したことにより、これまでの経済活動のなかで引き続き継続できる事業と、もはや継続不可能な事業とが鮮明になってきました。数万人を集めるコンサート、商品販売などマスビジネスがこれからしばらくは厳しい状態が続きます。逆に集客は数千人であっても、高額料金で開催できたり、開催回数を増やすことのできるビジネスには勝算が見えてきます。 人気ブログランキングへ ![]() #
by osa-kigyou
| 2021-04-01 21:06
| ビジネス
|
Comments(0)
これからの起業やビジネスを考えている人が、楽観的考えを捨て深刻にばかり考えてたなら、多くの人は途中で諦めると思います。楽観的に少しは考えが天狗にならないことには、誰も起業しようなんて思いません。
「あなたの自動車を運転技術のレベルは?」と聞きますと、大半の人が平均より少し上と答えるようです。起業に関しても似たような傾向があり、起業にしろ、運転技術にしろ、あまり根拠のない自己評価が心の支えになります。
起業に関していうなら、初めて起業を進める人は、ほとんどの人が実行プロセスをよく知らぬまま立ち向かいます。自分に都合のよいことだけを成功の根拠にして、それ以外のことはほとんど無視して突っ走ります。
このような考えの持ち主でなければ、起業しようなんて考えを起こす人はほとんどいないのではないかとも思っています。楽観的自信過剰は、起業する人にとっては特権とも言える心の持ち方。
問題は、これまで楽観的にばかり考えていた起業の正体が見えたときに、どのような行動に走るかです。状況の違いに気付いて、撤退することを考えるのか? 現実が見えているのに見えないふりを続けるのか?
一度、隊列を組みなおし、現状のまま新たな現実に対応することを考える人がいます。また、プラス思考に切り替え新たな目標を設定し立ち向かうことを考える人もいます。どちらにしろ、時代の変化や自分の変化に対応し直すことが大事と思っています。
わたしが利用している楽観的自信過剰に対するリトマス試験紙は、「起業する業界のライバル企業にはどんな会社があるの?」の質問に、どんな答えが返ってくるかで判断します。
よく状況の見えている人なら心配はありませんが、一度もライバル会社の存在や業界の問題点を考えたことのない人は、どこかでご自身の問題点を整理してみてはいかがでしょうか。これは起業に限らず、何事にも共通する問題です。
【ひと言】 起業する人の中には、「リスクのない事業はありませんか?」なんてことを平気で言う人がいます。リスクがないということは利益もないことを意味するのでは。誰にでもできる事業など面白くも何ともないと思います。リスクがあるからこそ人は頑張ります。そのため失敗することも大事ですし、時間をかけて精神力を強くすることも必要になります。 人気ブログランキングへ ![]() #
by osa-kigyou
| 2021-03-30 20:30
| 起業
|
Comments(0)
起業やビジネスでそれなりの成功を収めている人に共通しているのは、日ごとの仕事シーンでの準備をしっかり取り組んでいること。学校での授業の予習と同じで、準備をすることによって先を読むことが可能です。頭の中にも事柄がよく入ります。
常に事前準備をした上で現場に行くと、初歩的なポカをすることはほとんどなくなります。また仕事の飲み込みも次の展開を考えることも早くなります。そのため失敗したくなかったら、常に怠りなく準備をして取り組むことを勧めています。
ただいつも準備ができる時間の余裕があるとよいのですが、仕事に追いかけられますと十分な準備は難しくなります。おざなりなカタチばかりの準備しかしないと、起業や仕事も思っているような取り組みができないまま過ぎることになります。
先日、起業準備の一環として「段ボール3個分の新聞や雑誌のスクラップを用意しています」と胸を張る人がいました。実はわたしも、以前大量のスクラップを抱えていたことがあります。起業やビジネスに関連したモノを大量に集めました。
集めたはよいけれど、それを整理する時間がなかなかありません。その間、スクラップや資料を大量に集めることによって、自分は準備を着実に進めている錯覚に陥っていました。その後整理するためにたいへんな時間を要しました。
また5年以上前の資料などは、時代が変わるとほとんど使いモノになりません。今のコロナ禍のような大きな時代の変化がありますと、昔の資料などは懐かしさは溢れるほどありますが、現実にはほとんど役に立たなくなるのがビジネス用の資料です。
スクラップや資料は後での整理や熟読を考えず、その場で消化するのが一番です。気になるのは、その資料を残そうと思った時の頭の働きと、後日熟読しているときの頭の働きとが変化すること。古いモノですと、関心がほとんどなくなっていることもあります。
資料や情報には旬のときと、既に時代遅れになってしまっている時とがあります。いつまでも古い情報に振り回されていると、せっかくの起業も上手くいかないことになりますから扱いは注意が必要です。
【ひと言】 自然科学の世界と違って、経営には不変の原理原則というものはありません。科学の発見は後日変わることはほとんどありませんが、経営は変化し続けます。現在の日本のように、人口減少、高齢化、収入減少、それに新型コロナ感染発症などは変化の原因になります。収集する情報も、最新かどうか注意を払わないと大きな誤りの原因になります。
#
by osa-kigyou
| 2021-03-28 18:57
| 起業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||