![]() by osa-kigyou 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故から間もなく1月になります。運悪く陥没時にトラックで通行し、車体ごと下水道管に落ちた運転手は今だに発見されていません。この事故の直接の原因は、ほぼ50年以上前建設された下水道施設が老朽化した現在もそのまま活用されていることです。
本来なら更新作業によってリニューアルしたうえで施設は使われるはずですが、わが国は現場力が秀でています。よく現場で使われる「騙しだまし使用する」ことによって、耐久年度が過ぎても使い続けます。そして騙し続けられなくなった結果、今回のような大きな陥没事故を起こすことにもなります。
日本の場合、高度成長期の1970年代には上水道も下水道も約80%の施設が全国で完成しています。日本は列島改造の名のもと短期間に一気に国土建設を進めたため、施設の更新時期が同時に発生する不幸を抱えています。多分に施設の安全管理より、建設・土木会社の経営上の都合に合わせた更新作業が行われていると思われます。
現在のままでは、各地で下水も上水も施設の老朽化による事故が多発する可能性があります。財政に余裕のない自治体は、陥没事故が発生しても放置しておくしかなくなります。なんせ今だに個々の自治体が上下水道の事業所を抱え、技術者が不足しているなかでも独自で運営している状態です。
本来は水の流れによって管理されるべき公的事業です。経費や技術の保存を考えるなら、水の流域を単位にした広域の事業体によって運営されるべき事業のはず。行政と地域経済とが癒着している現状では、いつまで経っても効果的な管理体制はできそうにありません。その代わり今後ますます上下水道料金は上がる一方です。
今回八潮市の陥没事故をきっかけに下上水道の持続的運営を考えるキッカケにすべきです。20年以上も前から、この水の問題はわが国の国家運営の根幹にかかわる問題として警鐘はなり続いていました。民政化が本当に合理的なのか、他に方法はないのか、早急に真剣に取り組まないと水道水が飲めなくなります。
【ひとり言】 わが国は、戦後急速な発展を遂げてきましたが、それはよいことばかりでありません。時期が集中することに伴う弊害はいくつも起こっています。特に政治がからむ問題は、簡単には修正ができない問題ばかり。今問題になっている裏金問題だって、このような事業者たちによって何枚ものパーティー券が買われ、工事代金が政治資金へとカタチを代えて還流することになります。この仕組みを守るために改修工事が遅れるようなことがあると、国民の安全な生活は一変することになります。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-25 18:40
| ビジネス
|
Comments(0)
米国トランプ大統領が就任して1カ月が過ぎました。連日多くの人々を驚かす大統領令が発令され、不安を感じる人も少なくないようです。日本国民でさえビックリする内容が多いですからアメリカ国民には相当刺激の強い内容になっていると思います。支持率が如実に物語っています。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-21 16:04
| ビジネス
|
Comments(0)
以前人事担当者に聞いた話ですが、就職活動をしている学生に人事担当者が考える最大の関心事は、学生が「自分の欠点や限界を認識しているかどうか」のようです。限界を知っている人は、自身の進む方向や欠点の補い方が見えるようです。深く考えることをしない学生は、ノー天気に何でもできる錯覚に陥りがち。 他の会社の人の話を聴くにしたがって、一社一社の仕組みや規則がけっこう違うことに気付きます。経理にしても、営業にしても、仕事の目的は同じであっても、そのプロセスはまったく違っています。転職すると、この違いに戸惑って馴染めない人が多いともいわれます。事前の心構えができていると結果も違いますから、一人で悩むより情報を多く集めて判断するとよいです。 ![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-14 18:39
| ビジネス
|
Comments(0)
わが国では、バブル崩壊後約30年近くに渡ってデフレ経済が続いてきました。物価も賃金も下がりもしなければ上がりもしない経済が沈静した状態です。この間、新たに起業をする人が少ない代わりに、利益の上がらないゾンビ企業もぬくぬくと生き延びてきました。
この間、阪神大震災、リーマンショック、東日本大震災など国を揺るがす大震災や人災が発生しています。それでも日本社会はほとんど変わることなく、息を潜めてアメリカの庇護のもと世界の経済大国として何とか生き抜いてきました。
ただ2020年に発生したコロナ感染を契機に、経済ではインフレが発生し他国並みに国民に危機感が芽生えてきました。最近農水産物の価格が上昇をはじめて、やっと生産意欲が沸いてきたと発言する生産者の声が聞こえてくるようになりました。
物価の優等生などとおだてられていた鶏卵も、価格がどんどん上がり始めて業界には活気が生まれているといわれます。この国もやっと世界並みの変化を実感できる環境が生まれてきています。ゾンビ企業と云われた利益の出せない会社の倒産も増えています。
そんななか政治の世界だけはいつまでも、アメリカ大統領のご機嫌取りに終始するトランプ詣によって石破人気の上昇がはじまったようです。アメリカはトランプ大統領の再度の登場により大きく変わりました。「アメリカ第一主義」を叫び同盟国の利益などまったく考えていません。 日本政府はこの変化に応えて、日本独自の外交政策を追求しないと米中両大国の間でおもちゃにされます。大体現在トランプに面会を求めてワシントンDCに赴く各国首脳などどこにいません。何のメリットもないのにのこのこ出かけ、関税を引き上げられる首脳など石破くらいなもの。 多分アメリカ大統領と懇意になると首相の座が安泰になる言い伝えに縛られているようです。中曽根とレーガン、小泉とブッシュ、安倍とトランプというように、共和党大統領と自民党首相は相性がよいようです。ただ国民にとっては迷惑な話です。
日本の経済大国の座もそろそろ危うくなっていますから、アメリカの保護とは決別して日本独自の存在感を確立する時期に差し掛かっているようです。企業ばかりを優遇する政治から離れて、日本国民を大事にする民主国家の原点を追求するときです。
【ひとり言】 日本はアメリカに基地を多数提供し、首都圏の制空権の一部をも渡しています。日米地位協定は日本が敗戦した先の戦争を今もひきづっている状態です。あのドイツでさえ、今は完全にアメリカ軍は撤退しています。日本というよりも自民党にとっては、アメリカが日本に足場を残していることが党の安全保障となっています。日米の仕組みを変えられない日本とは、自民党の世襲議員にとっての命綱のように思えます。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-11 20:26
| ビジネス
|
Comments(0)
わが国は長いことコメ政策に悩まされ続けてきました。過ってはコメ不足によって大正時代にはコメ一揆が起こっています。戦前も冷夏によってコメ不作が起こり、東北地方では30年代に飢饉が続きました。5.15事件、2.26事件といった軍事クーデターにまでコメ不足で発展しています。 そのため戦後はコメの増産が大きな課題になり、その結果今度は大量の余剰米を抱えることになりました。農業従事者は自民党の支持層でもあり、米作は長いことわが国の政治では聖域とされてきました。そのコメが昨年から不足する事態に陥っています。岸田内閣までは十分需要に応えられると言ってきました。
やはり寿司や和食を中心の食事になると思いますから、コメの消費量が各段に増えているはずです。また昨年は、日本から海外向け農産物の輸出額が1兆5千億円と過去最高を記録しています。現在は世界的な日本食ブームが起こり、海外の主要都市には日本食レストランが次々に開業しています。
日本食の主役は何といってもコメです。以前のコメの生産量に対して消費量は圧倒的に増えています。しかもコメ生産者の高齢化はもう目を覆うところまで進んでいます。大規模生産者を除くと、ほぼ60代、70代が生産の中心世代です。この先、いつまで現状の生産量を維持できるのか難しいのでは。
世界的には米国やタイでも米作は盛んです。ただ現在人気を集めている寿司やおにぎり用のコメは、やはり水耕栽培の日本産でなければムリといわれます。これからのビジネスを考えても、需要に対して生産量の少ない国産米を使うビジネスはリスクが大きそうです。調達先を考えた上で、コメ活用のビジネスは判断するべきです。
【ひとり言】 過っては生産しても生産しても利益のでないコメと言われました。自民党政権はそれでもコメを買い上げ、細々と生産農家に利益を渡すのが日本の財政赤字の原点と思われます。全国の農協を頂点としてピラミッドが大きな力をもっていました。今その構図は大きく変化しています。ただ農業団体の金融部門農林中央金庫は昨年、外債運用の失敗で1兆4千億円の赤字を出してます。09年にも5700億円の赤字で話題になっています。民間ならとうに倒産している団体ですが、コメの威力によって農家を食い物に事業を続けています。 ![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-09 18:40
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||