![]() by osa-kigyou 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ウクライナ情勢はトランプ、ゼレンスキーの両大統領の言い争いにより、いよいよのっぴきならない立場に追い込まれています。ウクライナとロシアとの戦争と同時に、アメリカとウクライナとの諍いまで起きています。この両国の諍いの原因は、トランプが言い出した「ロシアとの戦争をウクライナが始めた」にあります。
偽情報に乗っかっているのか、意識的に言い出しているのか分かりません。プーチンは2022年2月24日にウクライナ東部ドンバスへ特別軍事作戦を開始しています。これに先立つ2014年2月20日にも侵攻を進め、クルミア半島を力づくで奪っています。これら軍事行動はロシア自身が認めていること。
なのにトランプは何故「戦争をウクライナが始めた」と発言を続けるのか、この戦争開始の状況認識が違っているのに仲介に入るのはムリがあります。しかも米大統領選挙中には何度も、「自分なら1日で戦争を終わらせる」と豪語。この台詞に自分自身が縛られ、勝手に終わらせることだけを目的にしています。
フランスの人類学者マニュエル・トッドは、ロシアとウクライナの武力衝突は結果的にアメリカの敗北と云っています。現在のアメリカの産業システムでは、ウクライナに十分な武器提供ができないのが現実。今のアメリカの若者は大半が金儲けに走るため、エンジニアの成りてが少なく製造業に関わる人もとても少ない。
結局は外国から留学している若者に頼るしかないのが現実です。トランプはこの現実を知ってか知らずか、アメリカの製造業復活を目指して高関税政策に取り組んでいます。最後はアメリカ国内での製造が難しく、今以上のインフレになるとトッドは予言しています。彼はソ連の崩壊を予言しましたが、アメリカの将来にも不吉なものが見えるようです。
民主主義政治においては、政権交代で新しい指導者が誕生してから100日間はハネムーン期間とされます。少しは新大統領に乱暴な判断があっても、メディアは目を瞑って見守る習慣があります。アメリカのメディアもほとんど批判は控えています。ただ100日が過ぎる4月29日まではハネムーンです。
トランプもここまでは、メディアから非難されることなく王様気分で過ごせるわけです。発言には抜け目のないトランプですから、メディアの批判のないことは十分承知と思われます。それまでに仲介を完了させようとしているのでしょうか。1度目の大統領当選時には、プーチンの支援が話題になりました。今回プーチンの庇護は、なくなってしまったのでしょうか。
【ひとり言】 フランス F2の報道によりますと、プーチンは14年に占拠したウクライナ東部に娯楽施設の建設を進めているようです。トランプが中東ガザ地区に建設を計画したのと同じ類の話しです。アメリカとロシアというと敵対関係にあるように想像しますが、トランプとプーチンは同じ夢をみているのかも知れません。この連中のために戦争で亡くなる人のことを考えると、本当に可哀そうです仕方がありません。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-03-04 20:57
|
Comments(0)
現代はインターネットの普及によって、ビジネスの取り組みはこれまでになく楽になりました。しかも生成AIを利用することによって、今後起こるであろう問題点をあらかじめ予測することも可能です。これだけ揃っていると開業して失敗することはなさそうですが、それでも失敗する人は失敗します。
結局何かが欠けているわけです。いくらデジタル機器を駆使しても失敗するのは事前準備が問題として一つ上げられます。特に自分の頭を使って考えることをしていない人は、他人とは違う自分らしいビジネスを展開するのが難しいです。
話は変わりますが、アメリカのトランプ大統領は政治家としてトンデモないおじさん。ただこの人4年前の大統領選に敗れて以降、次回の大統領選に勝った時のために準備に専念してきたと言われています。今はその事前準備してきた政策を次々に公表している段階です。
彼は経済人として何度か事業失敗も経験していますから、この事前準備に関して重要性とノウハウを知っています。今大統領としてやっていることはとんでもないですが、こと事前準備に関しては日本の政治家には真似のできないレベルです。日本人でも、中曽根康弘、小泉純一郎、安倍晋三などはしっかり準備をしていた口です。
ネット時代に入って、これまでと比べものにならないくらい重要になっている事前準備。人間の脳の働き方を考えるうえでも、結果重視で記憶力を鍛えるより事前の発想を重視した方が新しいモノを生み出す力にもなります。今は脳科学も進んでいますから、可能性のあることは試してみる価値はあります。
【ひとり言】 時代によって学び方も変わってきます。今はネットの普及によって簡単に情報の入手はできます。その代償として、多くの人は深く自分で考えることをしなくなりました。その結果、多くの人の考えや行動が似ています。独自性を出す仕組みをすっかり忘れています。これは逆にチャンスでもあります。 ![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-28 20:27
|
Comments(0)
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故から間もなく1月になります。運悪く陥没時にトラックで通行し、車体ごと下水道管に落ちた運転手は今だに発見されていません。この事故の直接の原因は、ほぼ50年以上前建設された下水道施設が老朽化した現在もそのまま活用されていることです。
本来なら更新作業によってリニューアルしたうえで施設は使われるはずですが、わが国は現場力が秀でています。よく現場で使われる「騙しだまし使用する」ことによって、耐久年度が過ぎても使い続けます。そして騙し続けられなくなった結果、今回のような大きな陥没事故を起こすことにもなります。
日本の場合、高度成長期の1970年代には上水道も下水道も約80%の施設が全国で完成しています。日本は列島改造の名のもと短期間に一気に国土建設を進めたため、施設の更新時期が同時に発生する不幸を抱えています。多分に施設の安全管理より、建設・土木会社の経営上の都合に合わせた更新作業が行われていると思われます。
現在のままでは、各地で下水も上水も施設の老朽化による事故が多発する可能性があります。財政に余裕のない自治体は、陥没事故が発生しても放置しておくしかなくなります。なんせ今だに個々の自治体が上下水道の事業所を抱え、技術者が不足しているなかでも独自で運営している状態です。
本来は水の流れによって管理されるべき公的事業です。経費や技術の保存を考えるなら、水の流域を単位にした広域の事業体によって運営されるべき事業のはず。行政と地域経済とが癒着している現状では、いつまで経っても効果的な管理体制はできそうにありません。その代わり今後ますます上下水道料金は上がる一方です。
今回八潮市の陥没事故をきっかけに下上水道の持続的運営を考えるキッカケにすべきです。20年以上も前から、この水の問題はわが国の国家運営の根幹にかかわる問題として警鐘はなり続いていました。民政化が本当に合理的なのか、他に方法はないのか、早急に真剣に取り組まないと水道水が飲めなくなります。
【ひとり言】 わが国は、戦後急速な発展を遂げてきましたが、それはよいことばかりでありません。時期が集中することに伴う弊害はいくつも起こっています。特に政治がからむ問題は、簡単には修正ができない問題ばかり。今問題になっている裏金問題だって、このような事業者たちによって何枚ものパーティー券が買われ、工事代金が政治資金へとカタチを代えて還流することになります。この仕組みを守るために改修工事が遅れるようなことがあると、国民の安全な生活は一変することになります。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-25 18:40
| ビジネス
|
Comments(0)
米国トランプ大統領が就任して1カ月が過ぎました。連日多くの人々を驚かす大統領令が発令され、不安を感じる人も少なくないようです。日本国民でさえビックリする内容が多いですからアメリカ国民には相当刺激の強い内容になっていると思います。支持率が如実に物語っています。
![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-21 16:04
| ビジネス
|
Comments(0)
以前人事担当者に聞いた話ですが、就職活動をしている学生に人事担当者が考える最大の関心事は、学生が「自分の欠点や限界を認識しているかどうか」のようです。限界を知っている人は、自身の進む方向や欠点の補い方が見えるようです。深く考えることをしない学生は、ノー天気に何でもできる錯覚に陥りがち。 他の会社の人の話を聴くにしたがって、一社一社の仕組みや規則がけっこう違うことに気付きます。経理にしても、営業にしても、仕事の目的は同じであっても、そのプロセスはまったく違っています。転職すると、この違いに戸惑って馴染めない人が多いともいわれます。事前の心構えができていると結果も違いますから、一人で悩むより情報を多く集めて判断するとよいです。 ![]() マーケティング・経営ランキング #
by osa-kigyou
| 2025-02-14 18:39
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||