![]() by osa-kigyou 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 お勧めの起業専門サイト
最新のトラックバック
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近、住宅街の近くには、大半のところでコインランドリーを見ることが増えました。コロナ感染が流行する前、ランドリーの洗濯用途が広がり技術の進歩とも相まって、コインランドリーを開業する人が増えました。ただ思いの外お客さん数は増えていないようです。
一方、同じように空いてるスペースを活用するビジネスには、トランクルームがあります。こちらはこの10年の間に市場が約360億円から約710億円とほぼ倍増しています。トランクルームの場合、コロナ禍が追い風になっています。
元々日本の住宅は部屋数が少なく、レジャー用品や衣類など収納スぺースは不足していました。そのうえ勤めている会社で在宅勤務になったときに、働くスペースを確保するために日ごろ使わない荷物を預ける事情があります。お客さんは確実に増えているようです。
ただトランクルームの場合、荷物を運ぶ関係で利便性の高い用地の確保が必要です。特に人口が増加している地域の場合、この最適な用地確保で競争が激しくなっています。これまで店舗としても、住宅としても適している土地の一時的活用としてトランクルームは重宝されていました。
土地の広い米国は、住宅も広いのでトランクルームの需要などなさそうですが、世帯の10%近くに普及していると言われます。日本の場合、現時点ではほぼ1%にも達しない普及率です。今後、まだまだ普及する可能性はありそうです。
過ってネット販売も米国で急速に広がり、日本はなかなか市民には定着しない時期が長く続きました。その後、日本社会でも、ネット販売は急速に広がっています。トランクルームも同じように普及する保証は何もありません。ただ気が付くと同じような道を歩んでいるのが日本社会です。
【ひと言】 いきなりの開業は難しくても、何かしら自分のビジネスを興しておきたいと思っている人は多いです。特に、今後日本でもインフレが高まったり、円安で物価上昇が進むなら貯金しておくよりは、資金を少しでも活用することは大事です。トランクルームは、以前から事業をしている人はいましたが、最近の日本の経済環境は追い風になりそうな雰囲気が漂っています。 人気ブログランキングへ ![]() #
by osa-kigyou
| 2022-05-12 20:13
| ビジネス
|
Comments(0)
EVのテスラや宇宙開発のスペースXで時代の先導する経営者イーロン・マスク氏が、「出生率が死亡率を超えるために何かを変えない限り、日本はいずれ存在しなくなる」と発言して大変な話題になっています。本人も「明らかなことを言うようだが」と念を押しているように、至極まっとうなことを言っています。
ここでの文章を長く読んでくれている人なら気づかれたと思いますが、わたしも人口減少が止まらない日本は、消滅こそしなくても小国への道を歩んでいることを何度も言っています。何故なら、人口動態調査を基本にして人口推移を予測する人口学は、最も外れることの少ない信頼できる将来予測が可能な学問です。
その人口学者の多くが将来の日本の衰退を予測しているからです。日本の政治家が今取り組まないといけない喫緊の課題は人口減少を止める政策を考えることです。ところが日本の人口と正面から向き合う力のある政治家がまったくいません。景気さえよくなれば、黙っていても人口は増えると思っている人が大半です。
2012年から2020年まで、7年以上に渡って政権を担った安倍元首相は、次々に日本が抱える問題を政策課題として取り上げました。「デフレ脱却」「女性活躍社会」「名目GDP600兆円」「働き方改革」などなどずらりと並んでいますが、人口問題に関わる課題はまったくありません。
人口問題同様に、財政建て直しも先送りを続けています。日本社会の根幹に関わる問題は巧みに避け、有権者受けのよい課題ばかりを取り上げています。しかも、ほとんど成果を上げることはできずに、「取り組んでます」「頑張ってます」ばかりを強調した在任期間でした。その後は歴代の自公政権の首相が皆同じ手を使っています。
ここまで日本は長いこと追い詰められているのに、今になってマスク氏の指摘に驚いている人がいること自体不思議な話です。日本も隣の韓国も、将来消滅する可能性がある国であることは、人口学でよく知られています。移民は認めないと言いながら、外国人労働者が世界4位の規模で働かせている国でもあります。1000兆円を超える国の借金がありながら、それでも有権者向けに公金をばら撒くのが今の日本の政治です。
これから少しでも人のために生きようと思うなら、簡単に人に騙されないこと第一です。戦前に日本人の多くが今のロシア国民のように騙され、政府に全財産を巻き上げられた人も多数いました。もしかすると、アメリカ国民も日本国民も騙されている可能性はあります。
自分で調べ考え権力に騙されないことです。絶対に戦争を起こさず、敵からも攻められないことです。そのためには、自分でデータを読むことも大事ですし、モノゴトの根拠を調べることも必要です。今は、それがビジネスの種にもなる時代です。
【ひと言】 その昔、何故若者は学校で勉強をするのかと問われ、先生が口にした回答は「人に騙されないため」でした。当時はばからしいと思っていましたが、今は確かに騙されないための勉強は思えます。特にインターネットが普及してから、世の中には「騙し」がとても増えました。ビジネスや政治の世界において、騙しは日常的に増えています。特に経営者が騙されると結果は悲惨です。倒産、破産、借金など、取り返しのつかない言葉が次々に起こります。 ![]() #
by osa-kigyou
| 2022-05-10 20:29
| ビジネス
|
Comments(0)
知床半島沖で発生した遊覧船転覆事故では、船を運営している会社の無責任な経営体質が問題になっています。最大57人のお客さんを乗せ海上を遊覧するわけですから、高い安全性の確保が求められるはずです。
この会社の場合、会社経営を先代から引き継ぎ、多角化の一環で遊覧船を買収しての事故。元の会社の従業員が大量に辞めたり運航に関するルールが変わるようなこともあったようです。特に、東京のコンサルタント会社 M社に経営指導を受けていたこともはっきりしています。
このM社に関しては、わたしが仕事のしている地域に近く、3年前まで所属していた経営活性化協会の会員企業の中にはこのM社の指導を受けていた会社も数社ありましたから、その手法に関してクライアントの社長から手法を聞くことがありました。
10年前までは、日本経済新聞に広告を毎月だすほど勢いもよかったです。元々は、ダスキンが本部を運営するフランチャイズの加盟店の一社で、社長の経営能力が高いところから、コンサルティングを会社の事業部の一つとしてスタートさせたようです。
指導内容は、2000年代にわが国で急速に広がった会社からの出金を減らす経費節減型の手法です。それまでの雑な資金管理とは違い、確実にクライアント企業の利益は上がったといいますが、それにも増して高いコンサルタント料には音を上げていました。
今回、26人もの人が亡くなったり行方不明になっていますから、遊覧船運航会社の経営方法にも海難審査の取り調べの手は伸びると思われます。これまで脱税容疑などでは、税理事務所の指導に違法性がある場合には、税理士も逮捕されています。
コンサルタント会社とクライアントの間でどのようなやり取りがあったのか。船会社の経営方針にどのような影響があったのか。コンサルタントにとっても、今回の海難事件は他人事ではいられない思い課題を抱えています。
【ひと言】 よく小型船で仕事をしている人は「板子一枚下は地獄」という言い方をしますが、海、とりわけ北の寒冷期の海は地獄です。北の海の4月は、まだ海水温が冬のままですし荒れ方も半端ではありません。同じ海でも、南の海とも、台風シーズンの海とも違います。同じ海水なのに、海は色んな顔をもっています。ほんとに冬は地獄です。 ![]() #
by osa-kigyou
| 2022-05-09 04:58
| ビジネス
|
Comments(0)
この10年ほどの間にビジネススタイルが大きく変わりました。何が変わったかと云いますと、多くのデータを駆使する統計の手法がビジネスの主流になっていることです。以前からデータサイエンス活用によるビジネス手法はありましたが、ほとんどは大手・中堅に限られていました。
最近は、中小企業の世界までデータを事業に活用するようになっています。マーケティング=データサイエンスとも言えることが起こっています。市場規模を確実に計算し、利益の比率まで短期間に割り出していく、大手企業にとっては欠かせない手法です。
そのことによる弊害も持ち上がっています。データがある程度揃っているビジネスでないと参入できないわけですから、新たなビジネスに参入する会社が減っています。まったくデータがないために、取り組む課題にさえならない領域が増えているはずです。
以前はマーケッターの勘が営業を主導していましたが、今はデータサイエンティストに主導権は移っています。確かに、データは嘘を云ったり誤魔化したりしませんから、サイエンティストの発言には重みがあります。米国では「数字は言葉よりも雄弁だ」の格言は生きています。
ただ中小企業がこれからデータサイエンスによる事業に参入しようとしても、まずデータ処理の能力ある技術者が極端に不足しています。人がいない上に利用すべきデータも準備不足です。現実問題として、データがないため既存ビジネスにおいては中小にとって厳しいです。
その代わり、これまで他社が手を付けていない新しいビジネスなら立ち上げ可能です。自分が住む街で最近開業したビジネスを調べてみてください。元々コロナ禍が続いているため新規開業する店舗は少ないうえに、開業した事業も多くは決まりきったビジネスと思われます。
データサイエンテストが不足しているなら、専門家の副業として協力してもらう手があります。中小の場合、いきなりデータ処理に着手するのは難しく、最初は専門家にデータ収集の方法を教えてもらったり、処理の仕方を指導してもらう必要があります。
それならば、他では着手していないビジネスを始めるのも一つの起業の方法と思います。今の流れですとまったく新しい商品同士の組み合わせやサービスとの組み合わせは、ブルーオーシャンになる可能性もあります。これからしばらくは、この分野は盲点かもしれません。
【ひと言】 米国の中央銀行 FRBが政策金利を0.5%引き上げました。これで前回と合わせて0.75%になりました。年内、3度は引き上げを続けますから2%近くまで上げて、急激なインフレを抑え込もうとします。これまで、米国は景気の過熱を抑えようと金利を引き上げますと、間違いなく不況になっています。特に新興国経済は大変な思いをしてますが、借金大国の日本もこの不況に巻き込まれないかとても心配です。 人気ブログランキングへ ![]() #
by osa-kigyou
| 2022-05-05 20:15
| ビジネス
|
Comments(0)
19年9月、山梨県道志村のキャンプ場で行方不明になっていた小学一年生の少女の靴が見つかったようです。これまで最後に見かけられていたとする場所とはまったく反対側の地点でした。知床半島で遭難した観光船でも、沈没した半島の北側ではなく先端を回って裏側にあたる南で3人のご遺体が見つかっています。
往々にして事故や事件が起こると、惨状を見たり知ったりした人は興奮状態にありますから、思い込みにこだわって判断を誤ります。これは仕方のないことかもしれません。ただ1億2千万人も人の安全ということになりますと、短絡的判断は避けて慎重に問題に取り組むべきです。
憲法記念日を前に朝日新聞が行った調査によりますと、「憲法を変える必要がある」と考える人は56%、昨年の調査よりも11%も増えました。反対に「変える必要はない」と答えたのは37%で7%減少しています。13年の調査以降、最も変える必要がある人は増えています。
ロシア軍に侵攻されたウクライナの映像を連日見せられると、日本も同じような攻撃に遭う危険性を頭に浮かべるようです。ただ一時の興奮した感情の下で国の将来を決める判断をして、後から後悔することはないのでしょうか。わたしが最も心配するのは、わが国では憲法よりも上に日米地位協定が存在してることです。
コロナ感染においても、日本政府がいかに水際作戦でオミクロン型の侵入を食い止めようとしても、沖縄や岩国から楽々と米軍基地によってウイルスが侵入したように、在日米軍は日本憲法の支配下にはありません。首都圏上空は米軍の管理下にあって、日本政府といえども米軍の判断が優先することははっきりしています。
日本全土の主権は日本政府にあることをはっきりさせないで、現状のように曖昧なまま憲法改正をすると独立国家としての日本の立場が揺るぎます。日本と同じ、第二次大戦後に国連から敵国とされてきたドイツは、国内の米軍基地を縮小させ主権をはっきりさせています。
もう一つ、日本国民の憲法への考え方です。憲法改正に最も熱心な政治家 安倍元首相は、「憲法は国の理想を語るもの、次の世代への道しるべであります」と発言しています。学校など一般的には、「憲法は国民の誰もがもっている自由などの権利を、法律をつくる国家権力の横暴から守るための防波堤の役割をする」と教えられます。
憲法に対する認識がまるで違っているのに改正を進めると、後日大きな間違いをおかす可能性があります。憲法を制定する目的が、「国の理想を語る」のと「国家権力から国民を守る」のではまったく違う方向を向いています。どちらにしろ改正するかどうかを判断するのは国民です。権力を規制するためのはずの憲法を、権力の側が国の理想を語るものとしているのは、国民に対する冒とくとしか思えません。
【ひと言】 憲法に関しては、「国民の目標」とか「国の課題」とかいろんな発言が出ています。基本的には、政治家を規制するために作られる文章で、国民を規制するための文章ではありません。政治家の中にも勘違いしている人はいますし、悪乗りして勘違いを演じている人もいます。日本の場合、多額の借金や人口減少など、政治の失敗が目立ちます。その上に政治家に都合のよいように憲法を変えられると、国民がますます負の遺産を背負い込むことにもなります。 人気ブログランキングへ ![]() #
by osa-kigyou
| 2022-05-03 20:05
| ビジネス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||